秋田 角右衛門福小町 角右衛門 純米吟醸酒 直汲み(福小町)【秋田】 2024年11月21日 角右衛門 純米吟醸酒 直汲みを飲んだ感想 口当たりから後味まで甘いが、ダダ甘い感じではなく、終始スッキリしている。 (スペック上は辛口なので、とてもフレッシュ) 美味しい。 骨はあるので食中酒に向く。 後味はピリリとした刺激と芳醇な香りが広がり、贅沢感がある。 濃いめのツマミと合わせないと飽きそうなので81点。 (飲ん...
秋田 角右衛門福小町 角右衛門 純米吟醸 五百万石仕込(福小町)【秋田】 2024年11月21日 角右衛門 純米吟醸 五百万石仕込 福小町を飲んだ感想 夏に飲んだ直汲みとスペックは近いが、米と酵母が違うからか印象は全く別物。 飲み口に甘味はあるが癖や雑味はなく、僅かな酸味と旨みと共に喉を越してゆく。 でもやっぱり(特に常温になるほど)後味に、角右衛門らしい心地良い骨がある。 でも濃すぎない。旨い!92点。 (飲んだ...
香川 金陵濃藍 金陵濃藍純米吟醸 【香川】 2024年11月21日 金陵濃藍 純米吟醸を飲んだ感想 新潟とか東北とかのお酒とはまた違う美味しさ。 後味は若干のピリッと感と、醤油のような濃厚さがある。 香川のお酒っぽさはあるのかも。 料理に合う感じだが、一般的に美味しい、飲みやすいと言われるフルーティ系とは遠い。 80点というところ。 (飲んだ時期:2020年3月) 金陵濃藍 純米吟醸の...
福岡 杜の蔵 槽汲み2019BY第5号(夢一献) 杜の蔵【福岡】 2024年11月21日 槽汲み2019BY第5号(夢一献) 杜の蔵を飲んだ感想 銘酒館タキモトで購入した珍しい酒。 作って即詰めたというだけあって、ピリッとした炭酸みも感じられるが、辛過ぎず、まあとにかく美味しい。 人生で一度は出会いたい酒。 杜の蔵と契約している酒屋でしか買えないという点でも推せる。 全体のバランスが最高。93.5点。 (飲...
秋田 鳥海山 鳥海山 純米大吟醸 生酒【秋田】 2024年11月21日 鳥海山 純米大吟醸 生酒を飲んだ感想 北の方のお酒だから美味しいだろうとは思っていたが、想定より濃厚さ、甘さが際立つ。 焼き鳥とかタンスモークとか、肉々しいおつまみに負けない。 酸味はなく美味しいが、どっしり濃厚で甘い、少し飽きる。 82点。日本酒度的には辛口なのに甘みが勝つ印象。 (飲んだ時期:2020年2月) 鳥海...
富山 皇国晴酒造 幻の瀧 辛口純米 日本酒度+7【富山】 2024年11月21日 幻の瀧 辛口純米 日本酒度+7を飲んだ感想 日本酒度+7というのを推し、しかも精米歩合は78%。 確かに辛口ではあるが、キツさは全くなく、意外に雑味も感じられない。料理にも合いそう。 スッキリしているが、後味に若干ピリリとした刺激が残る。 普段はあまり好んで飲むタイプのお酒ではないが、とても美味しい。84点。 (飲んだ...
東京 澤乃井 澤乃井 吟醸 中汲み 生酒【東京】 2024年11月20日 澤乃井 吟醸 中汲み 生酒を飲んだ感想 生原17度だからさすがに味は濃いめ、酔うな~って印象。 味は雑味がなく濃醇辛口で結構美味しいんだけど、如何せん濃い… 飲み口より真ん中の膨らみにかなりの濃さがある。 邪道だけどこれは氷1個入れるのもかなりアリ。 喉奥にアルコール感と酸味が響く。88点かな~。 (飲んだ時期:202...
山形 羽陽男山 羽陽男山 つららぎ 吟醸【山形】 2024年11月20日 羽陽男山 つららぎ 吟醸を飲んだ感想 やっぱり雑味は気になるけど、なんだかんだ辛口だしスイスイ飲めてしまう。 香りや後味に雑味を含んだ甘辛みがあり、アテはある程度選ぶし、酒だけで飲むには洗練度が足りない。 でも荒削りながら旨い。 男山という名前のランクの低い酒、というイメージ通りか。88点。 (飲んだ時期:2022年1...
新潟 伊乎乃 伊乎乃 純米吟醸 低温熟成 無濾過生原酒【新潟】 2024年11月20日 伊乎乃 純米吟醸 低温熟成 無濾過生原酒を飲んだ感想 ふんわりフルーティー系の、まとまりの良いお酒。 口当たりはトロリとしていて、酸味は一切ない。 スゥッと抜けていく感じが◎ ただ、雑味が舌奥に続く感じが、若干安っぽさがある。90点。 でもそれ以上いく魅力はない。 (飲んだ時期:2021年4月) 伊乎乃 純米吟醸 低温...
京都 月の桂 月の桂 しぼりたて【京都】 2024年11月20日 月の桂 しぼりたてを飲んだ感想 伏見のお酒にはダダ甘いばかりだと苦手意識があったが、これはいける。 雑味も少なく、甘口過ぎない。 むしろ辛口感が良い。 後味もとてもスッキリしている。 ええやん、美味しいという感じ。 後味はピタッと香りが舌の上に留まり、鼻に抜ける前に消えていくので飽きなくて良い。87点。 月の桂 しぼり...