作 奏乃智 純米吟醸を飲んだ感想 雪冷えで1口飲んだ瞬間、思わず『えっあっ旨い』と言ってしまった。 所謂、めっちゃモダン系。 現代的な味わいだな、という感じ。 冷えていると酸味はそこまで無く、舌の両脇に、苦味を含んだフルーティさが広がる。 美味しいんだけど、こういうバランスの良いフルーティ系のお酒は、ある意味昨今の『美...
近畿の記事一覧
御代栄 辛口 純米吟醸(近江の地酒 辛口セレクト 限定品)を飲んだ感想 純米吟醸を名乗ってはいるが、正直そんなに香り高さはない。 特別純米と言われても納得できる。 情け容赦ないど辛口。 フルーティさのないキレッキレ辛口なので、鍋などにめちゃくちゃ合う。 (実際鍋に合わせて最高だった) 炭酸味はほとんど無くて、青森の辛口...
龍力 特別純米 山田錦88 コメコトブキを飲んだ感想 雪冷えの時は本当に超スッキリ爽酒で、心地よく山田錦らしい米の味が広がる感じだった。 温度が上がってくると、龍力らしい味わいが出てくる。 全体を通してずっと舌に響く系の酸味はほぼ無く、あっさりした味わいの中に香りがある。 香りは僅かなエタノールの匂い、極極わずかなイソ...
櫻正宗 純米大吟醸 1号酵母使用を飲んだ感想。 酵母の勉強をする中で、1号酵母発祥の酒蔵記念のお酒があるとのことで買った。 香り高さは薄いが、いわゆる米の味はかなりしっかりあって、鼻に抜ける強い米感は強い。 香りより米の味が強い? 米の味の種類としては、引き攣るようなずーんとした味わいで、ただそれでいて水のような硬さと...
荘の郷・吟醸「花穂」を飲んだ感想 米の味がしっかりしている、ある意味正統派なお酒。 個人的な感覚としては、香住鶴(山廃純米)のお神酒感に近しいものを感じたが、香住鶴が最高評価を得て、これがそこまでは伸びない所以をまだ言語化できていない気がする。 強いて言うなら、口に含んでから香りが長すぎて、米の味のくどさが強調されすぎ...
車坂 山廃純米吟醸酒2023BYを飲んだ感想 1口目から、『これがまさに、車坂に求めていた旨さだ!』という鮮烈な印象が襲ってくる。 舌上で転がしても酸味はほとんどなく、温度が上がってくると、さらに心地良い香りとごく僅かな(喉奥に響く)ピリッと感がある。 味としては割と強めの辛口で、その一方で香りの立ち方は相当穏やか。 ...
吟醸 大和の香りを飲んだ感想 結構爽酒系だなって印象で、なんというか、ウニのような味わい。 飲み口は柔らかくサラッと入ってくるが、後味には多少の苦味すら含む香りがふわぁんっと抜けていく。 まあ『うん、旨いね』と思える旨味はあるのだが、個人的には後味がズーンとしすぎている印象。 ベタつきとかは無いのだが、酒だけで酒を飲む...
稲の国の稲の酒 露葉風 辛口 特別純米酒を飲んだ感想 濃醇辛口というのは確かにそうで、鍋などに合わせたいしっかり系のお酒。 飲み口の炭酸味はないのだが、喉越しに強めのキリリッとした酸味と特別純米感が駆け抜ける。 吟醸香はないからむしろ飲み飽きしない雰囲気があって、温度が上がってからも、ずっと飲んでいてもベタつきが生まれ...
松の花 吟醸 -SORA-宙を飲んだ感想 雪冷えで飲んだ瞬間『硬っ』ってなった。 飲み口は本当に水のようで吟醸香は無く、口に含むと僅かなピリピリ感が硬さに包まれたまま消えていく。 温度が上がって来るとじんわりと米の味わいが込み上げてくるが、それも比較的控えめ。 米の"味"自体はしっかりあるので、それは松の花らしい唯一の...
月の桂 しぼりたてを飲んだ感想 伏見のお酒にはダダ甘いばかりだと苦手意識があったが、これはいける。 雑味も少なく、甘口過ぎない。 むしろ辛口感が良い。 後味もとてもスッキリしている。 ええやん、美味しいという感じ。 後味はピタッと香りが舌の上に留まり、鼻に抜ける前に消えていくので飽きなくて良い。87点。 月の桂 しぼり...