新政 産土(アース) 生酛木桶純米-Colors-を飲んだ感想

物凄く贅沢なお味。

 

「新政らしい甘みとピチピチ感」はしっかりありつつ、さすがの高級感も兼ね備えている。

 

4,000円だからかなりの高級酒なんだけど、こうして価格の上昇に比例して、本当に『贅沢さが増す』という体験は、日本酒においては結構希少なようにも思われる。

 

 

例えばエクリュやヴィリジアンなんかと比べて、本当に口の中で膨らむ上品さと、それに伴う高級感が心地良さがより増している気がする。

酸味あるピチピチジュース系ではありつつ、鋭い酸味は無い。

 

言葉を選ばずに言うと、めちゃくちゃ美味しい生搾りのフルーツジュースの奥に、少し苦味を伴った深みがある感じ。

 

 

そして、喉越しのキリッとした炭酸味は結構あるので、やっぱり『超新鮮フルーティー日本酒ジュース感』みたいな、新政の特徴は色濃く感じる。

 

 

立ち香は結構強くて、これまた新政らしい『フルーツが持つ酸味が香りに混ざってくる』ような香りで、そして香りそのものに、ジューシーさを含んでいる。

今回は事前情報で、オリーブ系の肉料理やコートレット、マリネなどの洋風に近い料理との相性が良さそうだったので、1枚目の写真の「魚介のバジルオイル漬け」と、鶏肉の香草焼き、サーモンマリネを合わせてみた。

 

 

このペアリングは本当に素晴らしく、料理とのバランスも相まって、ここまで美味しかったのかもしれないな、という気もする。

 

一方で、もう1つ中トロの炙りを購入したのだが、これとはそこまで相性が良くないように感じた。

やはり和食よりは、白ワインのように洋食に合わせるイメージが強いお酒なのかもしれない。

 

やはり正直、『日本酒っぽくは無いよな』とは思いつつ、喉の奥に流れる甘みあるジューシーさが心地良すぎて、思わず目を瞑って頷いてしまう。

 

 

酸味と甘みがある(甘みに至っては、炭酸ジュースか?ってくらい感じる)のに、唇に一切のペタ付きが無い。

まあ、甘いは甘いんだけども…唸る旨さがある。

 

 

そしてやっぱり、これは日本酒と言うよりは『新政』という独立したジャンルなので、これの採点は非常に難しい。

 

一般に想定される日本酒らしさ、みたいなものからはどうしても離れてしまうため、「良いのかな?」という気持ちがありつつ・・・どうしてもこれは、96点を付けてしまう。

 

 

ここまで一口一口しみじみと感動させてもらっておいて、これ以上低い点数を付けることができないな、と言う感じ。

 

入手困難な上、価格帯としてもなかなか飲めるものでは無いが、とても美味しかった。

 

(飲んだ時期:2025年8月)

新政 産土(アース) 生酛木桶純米-Colors-の補足情報

製造:新政酒造株式会社

アルコール度数:13度

精米歩合:麹米50%、掛米50%

酒米:陸羽132号100%

日本酒度:不明

酸度:不明

酵母:きょうかい6号

 

公式の触れ込みでも、「キャッチーさと幽玄さが共存する」と書いているが、実際に飲むと、どういうことを言っているのかよく理解できる。

 

結局、ジュースっぽいキャッチーさと、奥深い味わいがバランスよく共存し、唯一無二の味わいに仕上がっている、ということだと思う。

 

 

新政にハマり始めたのが比較的最近なので、幻の「ラピス」は飲んだことが一度もないのだが、それを彷彿とさせる味わいらしいので、それはそれでまた、とても良い経験ができた。