石川 常きげん 常きげん 吟醸 雷神【石川】 2025年2月21日 常きげん 吟醸 雷神を飲んだ感想 後味の特徴がかなり際立つ。 1口目、味に慣れる前は思わず『えっ』と言ってしまったくらい。 飲み込んだ後に鼻に抜けていく香りには、黒糖や蜂蜜のような甘さがあって、でもそれはごくごく一瞬で過ぎ去る。 後味が一瞬甘いのに、くどさは一切ない。 立ち香は深く嗅ぐと僅かにメロン感。 口に含...
石川 宗玄 宗玄 純米石川門 無濾過生原酒【石川】 2025年2月4日 宗玄 純米石川門 無濾過生原酒を飲んだ感想 そこそこ骨はある印象だけど、その骨こそがまさに「宗玄らしいの味」で、とても旨い。 いわゆる「飲みやすい軽快フルーティ」みたいな感じでは無いのだが、前述の骨の上に磨き65%の"純米酒"らしさ(心地良いが雑味っぽさも感じる米の味)がある。 それでいてスーッと透明感のある香りも...
石川 千枚田 千枚田 純米酒 ひやおろし【石川】 2024年11月18日 千枚田 純米酒 ひやおろしを飲んだ感想 とても美味しい。 濃厚系の味わいだがこってりではなく、雑味もない、後味も良い。 能登だが『石川のお酒っぽさ』は結構ある。 18度にも関わらずスイスイと飲める。 苦味、渋み、辛味がなく、ごく僅かな酸味とお米の香りが口に広がり、絶品。 東北の方のお酒とはまた違うが、これは90点。 (...
石川 獅子の里 獅子の里 純米吟醸 酒未来【石川】 2024年11月17日 獅子の里 純米吟醸 酒未来を飲んだ感想 楽器正宗と少し似ている感じで、ピリリとした酸味と、スっと入ってくる辛味と甘みが美味い。 スッキリなのに旨みと酸味、甘みにも感じられる辛味がグッと来て美味い。 淡麗辛口系の正統派とは違うが、フルーティ系のお酒として完成度が高い。 若干飽きるから88.5点。 (飲んだ時期:2021年...
石川 獅子の里 獅子の里 超辛 純米酒 秋あがり【石川】 2024年11月17日 獅子の里 超辛 純米酒 秋あがりを飲んだ感想 辛口キリッと爽やかな酸味、濃厚さも兼ね備えている。 後味にかなりキュッとした酸味があるのと、喉奥に極わずかに磨き65%らしい苦味がある。 全体としてとても旨いが強いて言うなら少し重い? 適度に骨のある、グッとした辛旨系が好きなら絶賛すると思う。私は90点。 (飲んだ時期:2...
石川 常きげん 常きげん 山廃純米生原酒「白水の井戸」名水仕込み【石川】 2024年11月7日 常きげん 山廃純米生原酒を飲んだ感想 飲んだ瞬間、ちょっとクセのある独特な香りが舌上に広がる。 初心者に向かないが、少し日本酒慣れした人なら美味しく飲める程度のクセ。 飲み口の適度な炭酸味と個性的な味わいが鼻に抜け、かなり美味い。 全く飽きない、比較的フルーティ系なのも良い。 94点。 (飲んだ時期:2021年12月)...
石川 奥能登の白菊 奥能登の白菊 特別純米酒【石川】 2024年10月9日 奥能登の白菊 特別純米酒を飲んだ感想 美味い。結構辛口。 深みがある濃厚系。 深みの奥にずーんと辛味があり、喉越しも割と重い感じ。 アテは選ばない感じだが、ちょっと飽きが来るかも。 それでも気付いたら4合瓶が空いていたので、美味しいのは美味しい。 味は良いが後引くほどの旨さはないか。86点。 (飲んだ時期:2021年1...
石川 奥能登の白菊 奥能登の白菊 純米吟醸 のとのなつやすみ【石川】 2024年10月9日 奥能登の白菊 純米吟醸 のとのなつやすみを飲んだ感想 苦味のある後味と辛口感、心地良いガス感はとても美味い。 夏酒というだけあって、嫌な重さがない。 後味の芳醇さはあるが、味の系統は硬め。 フルーティー系というよりは濃醇ほろ苦系。 鼻に抜ける酸味とアルコール感は強め。 旨いがごくごく飲める系ではないので88点。 (飲ん...
石川 奥能登の白菊 奥能登の白菊 純米吟醸 百万石乃白【石川】 2024年10月9日 奥能登の白菊 純米吟醸 百万石乃白を飲んだ感想 重い系かと思ったら若干のフルーティーさが口の中に広がる。 後味はスっと締まる感じの硬さがありつつ、極わずかに舌先にピリリとアルコールを感じる。 酸味はほぼ無く、バランスが良い。 少し面白みに欠けるのとキレが足りないかな。 文句は無いので89.5点。 (飲んだ時期:2021...
石川 手取川 手取川 酒魂 純米吟醸【石川】 2024年10月7日 手取川 酒魂 純米吟醸を飲んだ感想 飲み口は僅かに甘い? 舌に含むと舌奥に甘みがジンと響く感じ。 別にベタつくとかじゃないし、酸度パンチもそこまで強くないのだが、スッキリ感はあまり無い。 炭酸味もほぼ...