奈良 長龍酒造 長龍酒造 雄町 純米吟醸 原酒 ひやおろし【奈良】 2024年11月17日 雄町 純米吟醸 原酒 ひやおろしを飲んだ感想 辛口で美味しい。 少し苦めのスッキリ系辛口。 飲み口から『あっ美味いな』と感じられる。 舌先を刺激する酸味もあまりなく、苦いのにスッキリさしかないのが少し物足りないか。 鼻に抜ける部分の酸味だけは僅かにある?面白みが足りないので89.5点。 雄町 純米吟醸 原酒 ひやおろし...
大阪 利休梅 利休梅 静香 純米吟醸(大門酒造)【大阪】 2024年11月16日 利休梅 静香 純米吟醸を飲んだ感想 飲んだ瞬間『おっ美味しい』となる感じの辛口スッキリ系。 ただ、やっぱり重さというか、透明感の無さはある。 そういう意味で飲みごたえはあるけど、旨い割に意外と進みにくい。 酸味はゼロ、飲み口から弾力ある甘辛みがあり、そのままスっと喉に流れる。88点かなあ。 (飲んだ時期:2022年4月...
三重 鉾杉 鉾杉 山廃仕込み純米酒【三重】 2024年11月14日 鉾杉 山廃仕込み純米酒を飲んだ感想 磨きも65%で山廃だし、割と色がついているが、慣れてくると意外にドンドンいける系。 辛口山廃で結構な酸味が喉を抜けていく。 苦味はあまりない。 飲みにくい系の中では結構美味しいと思う。 ワインチャレンジの言葉に納得がいく。 好きな人はかなり好きかも。86点。 (飲んだ時期:2021年...
和歌山 95点以上車坂 車坂 特別純米酒【和歌山】 2024年11月14日 車坂 特別純米酒を飲んだ感想 飲みやすいのにジュース感はなく、正統派の最高峰の味わい。 飲み口はほんの少し硬めで、飲み込んでからふわっと香りが広がる。 酸味は温度が上がっても喉越しに僅か。全く飽きない。 ガス感やフルーティに頼らない、スッキリサッパリ上品系。 私は減点できない、100点。 (飲んだ時期:2021年8月)...
京都 酒呑童子 酒呑童子 純米吟醸 生源酒 ロックオン【京都】 2024年11月12日 酒呑童子 純米吟醸 生源酒 ロックオンを飲んだ感想 トロッと甘口で酸味はなく、京都っぽさはない。 雑味は少なく、『ロック』という表現がぴったり来るスッキリ感がある。 後味に僅かにクセがあるが、それが旨い。 後味に広がりがない分、最初の甘みもスッキリ感じられる。 結構好き、90点。 (飲んだ時期:2021年4月) 酒呑童...
滋賀 松の花 松の花 無濾過純米生原酒【滋賀】 2024年11月10日 松の花 無濾過純米生原酒を飲んだ感想 飲んだ感じの印象は、杜氏さんが言ってた通り『田舎酒』っぽいなあという感じだった。 でも全体的に好印象。 無濾過生原だけあって濃いが、くどさはない。 酸味はあまりなく、完全にこってり甘辛系。 洗練されてはないのに飲み飽きしない、不思議なお酒。 嫌な味は一切ない。94点。 (飲んだ時期...
兵庫 香住鶴 香住鶴 山廃 吟醸純米 ひこうき雲【兵庫】 2024年11月9日 山廃 吟醸純米 ひこうき雲を飲んだ感想 サッパリ系の夏らしいお酒。 山廃と言うが全く癖はない。 色もなく、飲み口はスルスルと入ってくるが、後味に僅かに香りと酸味がある。 辛口スッキリサッパリ系。 うーん旨い!とスイスイ飲み進めてしまうが、震えるような感動はないので91.5点。 (飲んだ時期:2021年5月) 香住鶴 山...
和歌山 南方 純米吟醸 南方 限定醸造【和歌山】 2024年11月9日 純米吟醸 南方 限定醸造を飲んだ感想 結構辛口。 和歌山らしい香りで、味そのものは濃いめ。 酸味が良い感じに響き合う、バランスの良いお酒。 後味にクゥッと"旨苦味"がくる。 若干のくどさはあるが、天ぷらなどに絶妙に合う。 ベタつき感は無いが17度の重さはある。 これの夏verとかあれば飲んでみたいな。90点。 (飲んだ...
兵庫 小鼓 小鼓 初手思慕里【兵庫】 2024年11月5日 小鼓 初手思慕里を飲んだ感想 丹波のお酒。美味い。 飲み口から芳醇な香りがあり、後味にもふわっと広がり消えていく。若干の酸も◎ ちょうど中口くらい? フレッシュで荒々しい、という表現がかなりぴったり。 後味の香りに僅かな雑味もあるがそれも良い。 こってりドロリ系だがあまり飽きない。88.5点。 小鼓 初手思慕里の補足情...
兵庫 小鼓 小鼓 純米吟醸 花吹雪【兵庫】 2024年11月5日 小鼓 純米吟醸 花吹雪を飲んだ感想 濃いんだけど、味は意外とスッキリ? 全体的には辛口、そのバランスの良さで全く飽きずに飲める。 酸味はないが、じんわりと舌の両横に旨みが広がり、ジンジン来る。 旨みの種類に技巧はなく王道的だが、結局旨いから飲んでしまう。 喉越しは適度で旨みがある。92点かなあ。 (飲んだ時期:2022...