佐賀 天吹 天吹 純米大吟醸 バナナ酵母【佐賀】 2025年1月13日 天吹 純米大吟醸 バナナ酵母を飲んだ感想 バナナ酵母という文字を見て、勝手に『酢酸イソアミル系のお酒だ!』と勘違いした私が悪いのが、バナナの味がする酵母という意味ではなく、恐らく本当の果肉から醸した、バナナ酵母を使っている。 所謂甘いお酒というのとも少し違って、バナナリキュールになり切れていないバナナ味の清酒。 甘いの...
佐賀 七田 七田 純米 七割五分磨き ひやおろし【佐賀】 2025年1月5日 七田 純米 七割五分磨き ひやおろしを飲んだ感想 雪冷えの状態から結構しっかり香る。 くどさはなく、ちゃんと吟醸香が香るのに酸味が全くないから、全体として硬く感じる。 かなりシャープな辛口感の中に、メロン感あるかな? メロン感が目立つお酒って、こういう相対的穏やかさみたいなのがあるよね、と改めて思う。 (メロンの香りは...
佐賀 七田 七田 純米吟醸 江里山 棚田米【佐賀】 2024年12月11日 七田 純米吟醸 江里山 棚田米を飲んだ感想 しっかりした山田錦らしい香り高さが抜けていき、酸味はそこまでない。 普段酸味が来るポイントで、香り高さがマスクする感じ。 香りの種類としては、苦味を含む、とにかくフルーティー系。 温度が上がってくると、喉を心地よく焼く炭酸味と、やはり僅かな苦味1:香り3くらいの旨味が鼻に抜け...
福岡 杜の蔵 槽汲み2019BY第5号(夢一献) 杜の蔵【福岡】 2024年11月21日 槽汲み2019BY第5号(夢一献) 杜の蔵を飲んだ感想 銘酒館タキモトで購入した珍しい酒。 作って即詰めたというだけあって、ピリッとした炭酸みも感じられるが、辛過ぎず、まあとにかく美味しい。 人生で一度は出会いたい酒。 杜の蔵と契約している酒屋でしか買えないという点でも推せる。 全体のバランスが最高。93.5点。 (飲...
福岡 九州菊 吟醸 九州菊【福岡】 2024年11月16日 吟醸 九州菊を飲んだ感想 臭みとかは全くないが、度数の高さも相まって焼酎っぽさすらある。 味わい全体はどちらかと、水かと思うくらいあっさり、なのに後味の酸味と香り高さは強くて、これを悪く言う人はいないと思う。 日本酒らしいコクとか高級感はないが、皆にオススメできる。飲みやすい。93点。 (飲んだ時期:2023年12月)...
福岡 杜の蔵 槽汲み2022BY第九号(杜の蔵)【福岡】 2024年11月14日 槽汲み2022BY第九号を飲んだ感想 風の森系に近いお酒で、ガス感とジュース感があるが、案外辛口でベタ付きも極々僅か、とても美味しい。 味はまあまあ濃いめ、飲みごたえはある。 くどさは無く、初心者にも勧められる手堅い飲みやすい系。 特別感は無いが、全体の完成度は高い、93点。 (飲んだ時期:2023年2月) 槽汲み20...
佐賀 95点以上七田 七田 純米 ひやおろし 全量雄町使用【佐賀】 2024年10月4日 七田 純米 ひやおろしを飲んだ感想 磨き75%とは信じられない。 雑身は一切なく、後味に僅かに甘みに近い香りがあるが、それは雄町の旨みか。 度数が高いのもあって普通に辛口。 炭酸味はほぼなく、早瀬浦と近い、"旨い+若干濃い"味わい。 アテを選ばないし、アテ無しでもいける。 上品さは少ないので95点。 (飲んだ時期:20...
長崎 福田 福田 純米吟醸 山田錦【長崎】 2024年10月4日 福田 純米吟醸 山田錦を飲んだ感想 飲み口はかなり炭酸味が強くピリッピリだが、口に含んだ後はむしろスンッと香りが消えていく、後味は硬い系。 全体としては骨のあるちょうど良いフルーティー系にまとまっており、とても美味しい。 特段変わった味わいでは無いが、とても安定して評価できる。93点。 (飲んだ時期:2023年7月) ...
佐賀 窓乃梅 吟醸 窓乃梅【佐賀】 2024年9月25日 吟醸 窓乃梅を飲んだ感想 カッとくるアルコール感が強く、かなり辛口。 苦味もそこそこある若干飲みにくい系。 それでも後味はスッキリキレがあるし、炭酸味に頼らないキリキリ感も強く、唸る旨みがある。 日本酒飲み慣れてても口に合わない人はいると思うし雑味は結構あるが、常温で光るお酒。 私は92点。 (飲んだ時期:2023年8...
長崎 95点以上梅ヶ枝 梅ヶ枝 純米吟醸【長崎】 2024年9月14日 梅ヶ枝 純米吟醸を飲んだ感想 かなり辛口だがフルーティーで、しかも名前に似た梅系のフルーティーさ。 他の日本酒にはあんまり無いベクトルの香りで、鼻の奥でじんわりと旨みが広がる。 常温でも美味しい。 派手ではないが、じんわり旨みが広がりかなり良い。 くどくないのに濃いツマミにも負けない。96点。 (飲んだ時期:2023年...