秋田 95点以上新政 新政 産土(アース) 生酛木桶純米-Colors-【秋田】 2025年8月17日 新政 産土(アース) 生酛木桶純米-Colors-を飲んだ感想 物凄く贅沢なお味。 「新政らしい甘みとピチピチ感」はしっかりありつつ、さすがの高級感も兼ね備えている。 4,000円だからかなりの高級酒なんだけど、こうして価格の上昇に比例して、本当に『贅沢さが増す』という体験は、日本酒においては結構希少なようにも思わ...
秋田 ゆきの美人 純米大吟醸 ゆきの美人「出品仕様」【秋田】 2025年8月8日 純米大吟醸 ゆきの美人「出品仕様」を飲んだ感想 出品仕様のお酒だが、価格は3,000円くらいなので、出品酒としては非常にお手頃。 (「出品仕様」というだけで「出品酒」では無いのかな?) 甘味はあるんだけど、すぅ~っと心地よく喉奥を流れていく。 半分まで飲んだ時点でも、くどさは感じないのが凄い。 立ち香は少しはある...
秋田 95点以上新政 新政 生成(エクリュ) 生酛木桶純米 秋田酒こまち2024-Colors-【秋田】 2025年6月18日 新政 生成(エクリュ) 生酛木桶純米 秋田酒こまち2024-Colors-を飲んだ感想 めっちゃ青リンゴ。 清々しい爽やかな、新政COLORSらしい味わい。 案外立ち香はなく、青リンゴジュースのような軽い印象が強い。 炭酸味もそこそこあって、本当にごくごく飲んでしまう。 青リンゴの甘さはあるんだけど、本当に驚くく...
秋田 新政 新政 秋櫻(コスモス) 生酛木桶純米 改良信交2024-Colors-【秋田】 2025年6月1日 新政 秋櫻(コスモス) 生酛木桶純米 改良信交2024-Colors-を飲んだ感想 ピッチピチの青リンゴ系、ジュースとも見紛うほどの飲みやすさ。 めっちゃ若い感じの印象。飲んだ瞬間『あらっ♡』ってなる。 ビリビリとした炭酸味のあとに、ふわっと全然嫌じゃない青リンゴの旨みが広がり、すんっと消えてゆく。 甘いのに甘...
秋田 阿櫻 阿櫻 亀の尾 無濾過生原酒【秋田】 2025年4月1日 阿櫻 亀の尾 無濾過生原酒を飲んだ感想 カプエチを極わずかに感じるが、そこまで主張は強くなく、雪冷えだとバランスは良く感じる。 後味が結構独特で、果実系の苦味を含む。 私自身はあんまりピンと来ないが、マスカット系らしい。 後味と言っても、結構遅れてふわあっと広がる、特徴的な感じ。 やはり全体的に苦味が目立つか。...
秋田 山本 山本 6号酵母 純米吟醸 原酒(R6BY)【秋田】 2025年3月23日 山本 6号酵母 純米吟醸 原酒を飲んだ感想 1口目、ほんのりした甘味とドライっぽい辛味が完全に両立しており、ピチピチ感もしっかり感じられる。 温度が上がってくると炭酸味はないものの、鼻に抜けるフルーティさは出てくる。 うーん、酢イソ系だから飽きは来ないものの、少し酸味はあって、そこがくどく感じるかな。 酸味はジュー...
秋田 95点以上新政 新政 天鵞絨(ヴィリジアン)生酛木桶純米 美郷錦2024-Colors-【秋田】 2025年3月16日 新政 天鵞絨(ヴィリジアン)生酛木桶純米 美郷錦2024-Colors-を飲んだ感想 立ち香がある。 ほのかに香る木香と、ピリピリとした炭酸味。 こんな酸味があるのに、去り際に一切のくどさは無く、サッパリスンッと切れる感じ。 軽快でクリアな酸味……というのが利き酒師っぽい表現なのかな。 柑橘系の苦味が口の中に「ふ...
秋田 出羽鶴 出羽鶴 純米大吟醸 MAPLE~美しく燃える森~【秋田】 2024年12月24日 出羽鶴 純米大吟醸 MAPLE~美しく燃える森~を飲んだ感想 香りも味も米っぽさがある。 骨があるが、極太系ではない、比較的薄い骨か。 まさにカエデの樹液のような、ほろ苦い甘みと硬さを常に醸してくる。 上立ち香は、米の甘みのような感じ。 温度が上がってくると、米の味わいに極極わずかな酢イソ感(?)が顔を出して、個人的に...
秋田 福小町 福小町 特別純米酒 雄町仕込み K1801号酵母使用【秋田】 2024年12月21日 福小町 特別純米酒 雄町仕込み飲んだ感想 かなり冷えた状態でも、デリシャスリンゴ的なカプエチ臭がかなり強く襲ってくる。 酸味はあまり無いと思うが、酸味の有無が分からなくなるくらい、とにかくカプエチ感がズーンと響き続ける。 口に含んだ瞬間の香りの立ち方は、駆け抜けるような速さや鋭さはなく、そこは一応特別純米(吟醸酒みたい...
秋田 ゆきの美人 ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田】 2024年11月21日 ゆきの美人 完全発酵 純米酒を飲んだ感想 完全発酵だけあって、しっかりとキレキレの辛口。 そして軽い。 甘さに類するものは一切無く、まあ確かに面白みはない。 "日本酒の香りを楽しむ"みたいな観点で言うと、そういうものは完全発酵の過程で削ぎ落とされている感がかなりある。 日本酒にフルーティ芳醇さを求めている層なら、...