石川 千枚田 千枚田 純米酒 ひやおろし【石川】 2024年11月18日 千枚田 純米酒 ひやおろしを飲んだ感想 とても美味しい。 濃厚系の味わいだがこってりではなく、雑味もない、後味も良い。 能登だが『石川のお酒っぽさ』は結構ある。 18度にも関わらずスイスイと飲める。 苦味、渋み、辛味がなく、ごく僅かな酸味とお米の香りが口に広がり、絶品。 東北の方のお酒とはまた違うが、これは90点。 (...
岩手 あさ開 あさ開 純米吟醸 南部流寒造り【岩手】 2024年11月18日 あさ開 純米吟醸 南部流寒造りを飲んだ感想 岩手の有名なお酒で、特別純米や純米吟醸など色々ある。 辛過ぎず甘過ぎない、サッパリとしているが後から若干の苦味と深みがある美味しいお酒。 飽きのこない、料理にも合う定番的な美味しさがある。 (とは言え定番過ぎて面白みに欠ける気もする) 79点といったところ。 (飲んだ時期:2...
福井 白岳仙 白岳仙 純米吟醸 桜鼠2020BY【福井】 2024年11月18日 白岳仙 純米吟醸 桜鼠を飲んだ感想 ピチピチとした甘みと、しつこすぎない香り高さがとても旨い。 米鶴の春verと少し近いかも。 薄く色がついており、喉越しのピリッと感が少しジュース感を与える。 とても美味くゴクゴク飲め、初心者にも向くかも。 私の好みの辛口スッキリ系とは少し違うので美味いが90点。 (飲んだ時期:...
富山 立山 立山 吟醸酒【富山】 2024年11月18日 立山 吟醸酒を飲んだ感想 とても好き。 旨い酒らしい味わいで、酸味はないのだが、スッと入ってくる心地良い香りが最高。 私の一番好きな辛口スッキリフルーティで、口に含んだ直後には僅かな米の甘み、後味に辛味と香りが鼻に抜ける。 濃度はちょうど良くバランスが良い。 旨い。95点。 (飲んだ時期:2021年2月) 立山 吟醸酒...
愛知 奥 奥 夏かすみ 純米吟醸原酒(生酒)【愛知】 2024年11月17日 奥 夏かすみ 純米吟醸原酒(生酒)を飲んだ感想 想像の5倍の強い炭酸。 味は割と大人しいが、とにかくガス感。 強炭酸。米ジュース感は意外と無い。 辛味は少なく、味自体は硬め甘口という感じ。 味は旨い。炭酸味が抜けてくると喉越しの酸味と旨い深みが良い。 ガスが抜ける前は86点、抜けたあとは92点。 (飲んだ時期:2021...
奈良 長龍酒造 長龍酒造 雄町 純米吟醸 原酒 ひやおろし【奈良】 2024年11月17日 雄町 純米吟醸 原酒 ひやおろしを飲んだ感想 辛口で美味しい。 少し苦めのスッキリ系辛口。 飲み口から『あっ美味いな』と感じられる。 舌先を刺激する酸味もあまりなく、苦いのにスッキリさしかないのが少し物足りないか。 鼻に抜ける部分の酸味だけは僅かにある?面白みが足りないので89.5点。 雄町 純米吟醸 原酒 ひやおろし...
石川 獅子の里 獅子の里 純米吟醸 酒未来【石川】 2024年11月17日 獅子の里 純米吟醸 酒未来を飲んだ感想 楽器正宗と少し似ている感じで、ピリリとした酸味と、スっと入ってくる辛味と甘みが美味い。 スッキリなのに旨みと酸味、甘みにも感じられる辛味がグッと来て美味い。 淡麗辛口系の正統派とは違うが、フルーティ系のお酒として完成度が高い。 若干飽きるから88.5点。 (飲んだ時期:2021年...
石川 獅子の里 獅子の里 超辛 純米酒 秋あがり【石川】 2024年11月17日 獅子の里 超辛 純米酒 秋あがりを飲んだ感想 辛口キリッと爽やかな酸味、濃厚さも兼ね備えている。 後味にかなりキュッとした酸味があるのと、喉奥に極わずかに磨き65%らしい苦味がある。 全体としてとても旨いが強いて言うなら少し重い? 適度に骨のある、グッとした辛旨系が好きなら絶賛すると思う。私は90点。 (飲んだ時期:2...
栃木 仙禽 クラシック仙禽 亀の尾2021【栃木】 2024年11月17日 クラシック仙禽 亀の尾2021を飲んだ感想 亀の尾と山田錦だけあって甘め。 だいぶフルーティーで、上品さもあり美味しい。 甘めだけど後味がスッキリしており、芳醇感はないが飽きが来なくて◎。 酸味は温度が下がると喉越しにピチピチ果物感がある。 北国系のお酒のような透明感はないが旨い。93点。 クラシック仙禽 亀の尾202...
茨城 菊盛 菊盛 純米吟醸しぼりたて無濾過原酒【茨城】 2024年11月17日 菊盛 純米吟醸しぼりたて無濾過原酒を飲んだ感想 めちゃくちゃ強い炭酸味。 スパークリングか?というほど。 ジュース感はあるが、旨辛系でスイスイと飲める。 和食に合う高貴な味わいを求めている人には向かないが、雑味もないし、味そのものは硬めなので案外料理を邪魔しない。89.5点かな。 (飲んだ時期:2021年12月) 菊盛...