山形 楯野川 楯野川 合流 純米大吟醸【山形】 2024年11月15日 楯野川 合流 純米大吟醸を飲んだ感想 甘口や辛口の表示はないが、割と味が濃く、濃厚。 甘いと思う。 京都のお酒のような『ダダ甘い』感じではないが、トロッと濃厚で飽きない甘さがある。 こってりした刺身とかより、湯豆腐とかの方がバランスが取れそう。 酒で酒が飲める……というほどではないので92点。 (飲んだ時期:2020年...
福岡 杜の蔵 槽汲み2022BY第九号(杜の蔵)【福岡】 2024年11月14日 槽汲み2022BY第九号を飲んだ感想 風の森系に近いお酒で、ガス感とジュース感があるが、案外辛口でベタ付きも極々僅か、とても美味しい。 味はまあまあ濃いめ、飲みごたえはある。 くどさは無く、初心者にも勧められる手堅い飲みやすい系。 特別感は無いが、全体の完成度は高い、93点。 (飲んだ時期:2023年2月) 槽汲み20...
三重 鉾杉 鉾杉 山廃仕込み純米酒【三重】 2024年11月14日 鉾杉 山廃仕込み純米酒を飲んだ感想 磨きも65%で山廃だし、割と色がついているが、慣れてくると意外にドンドンいける系。 辛口山廃で結構な酸味が喉を抜けていく。 苦味はあまりない。 飲みにくい系の中では結構美味しいと思う。 ワインチャレンジの言葉に納得がいく。 好きな人はかなり好きかも。86点。 (飲んだ時期:2021年...
和歌山 95点以上車坂 車坂 特別純米酒【和歌山】 2024年11月14日 車坂 特別純米酒を飲んだ感想 飲みやすいのにジュース感はなく、正統派の最高峰の味わい。 飲み口はほんの少し硬めで、飲み込んでからふわっと香りが広がる。 酸味は温度が上がっても喉越しに僅か。全く飽きない。 ガス感やフルーティに頼らない、スッキリサッパリ上品系。 私は減点できない、100点。 (飲んだ時期:2021年8月)...
島根 奥出雲の一滴 奥出雲の一滴 純米酒 改良八反流(旧ラベル)【島根】 2024年11月13日 奥出雲の一滴 純米酒 改良八反流(旧ラベル)を飲んだ感想 島根らしい骨のある美味しいお酒。 酸味は喉越しにある程度。 辛口だけど後味の旨みの深い酒。 割とフルーティーな香りもして、バランスの良い旨い酒。 雑味は若干あるものの、その雑味が旨い。 ただ、それが安っぽく飲みにくいという人もいるかも。私は93点。 (飲んだ時期...
島根 奥出雲の一滴 奥出雲の一滴 純米酒 改良雄町【島根】 2024年11月13日 奥出雲の一滴 純米酒 改良雄町を飲んだ感想 酸味が喉越しにあり、香りが適度に芳醇で旨い酒なのだが、なんというか印象が薄い。 後味の香りと共に僅かな雑味があるからか、正直文句は無いのに魅力は少ない。 甘辛口系で、ちょっと飽きるのかなあ。 以前飲んだ改良八反流Verは美味しかったが、米の違いでやっぱり味が変わっているのか…...
島根 奥出雲の一滴 奥出雲の一滴 改良八反流【島根】 2024年11月13日 奥出雲の一滴 改良八反流を飲んだ感想 飲み口は少し甘さすら感じるが、辛口トロッと系。 酸味やピリピリ感は全くなく、喉奥にトロッと流れ込み、スーッと抜けていく。 後味にくどさが少しあるが、肉料理とも合う。 私はスッキリさを求めてしまうので89.6点を付けるが、骨のあるトロリ辛口好きには向く。 奥出雲の一滴 改良八反流の補...
島根 奥出雲の一滴 奥出雲の一滴 純米酒 五百万石【島根】 2024年11月13日 奥出雲の一滴 五百万石 純米酒を飲んだ感想 五百万石らしいフルーティーさと奥深さを感じる。 超さっぱりではないが、後味まで引きずるような香りが鼻奥に響く。 一般受けもするし玄人も大満足なお酒。 酸味はそれほどないが、舌上にピリピリくる。 飽きないが、震えるようなドンピシャ系の旨味は薄い。92点。 (飲んだ時期:2022...
青森 喜久泉 喜久泉 吟冠 吟醸酒【青森】 2024年11月13日 喜久泉 吟冠 吟醸酒を飲んだ感想 かなり濃いめで、辛さの中の甘口が強い。 やはり田酒っぽさが尾を引く感じ。 良くも悪くも日本酒らしさみたいな味わいが後に残り、辛口スッキリみたいなのとは真逆。 炭酸味は...
青森 六根 純米吟醸 六根 ルビー【青森】 2024年11月12日 純米吟醸 六根 ルビーを飲んだ感想 若干のワイン感がありつつも日本酒らしさも失わない、雑味に旨みがあるタイプのお酒。 青森っぽい。 スイスイ飲めてしまう。 温度が下がると味が濃くなってくる。 もう少し軽さがあっても良いが、意外と飽きないので全体的な完成度は高いと思う。88点。 (飲んだ時期:2021年12月) 純米吟醸...