新潟 荷札酒 荷札酒 月白 純米大吟醸ver6.5しぼりたて【新潟】 2024年11月9日 荷札酒 月白 純米大吟醸ver6.5しぼりたてを飲んだ感想 磨き40%なのに意外なほど味は濃い。 飲み口はかなり甘め、とろりとした膨らみが広がる。 口に含んだ後僅かな酸味を感じるが、後味はスッキリ、さすが雑味はない。 こってりだがドッシリ感はなく飽きにくい。 文句なく美味しいが感動まではないので88点。 (飲んだ時期:...
兵庫 香住鶴 香住鶴 山廃 吟醸純米 ひこうき雲【兵庫】 2024年11月9日 山廃 吟醸純米 ひこうき雲を飲んだ感想 サッパリ系の夏らしいお酒。 山廃と言うが全く癖はない。 色もなく、飲み口はスルスルと入ってくるが、後味に僅かに香りと酸味がある。 辛口スッキリサッパリ系。 うーん旨い!とスイスイ飲み進めてしまうが、震えるような感動はないので91.5点。 (飲んだ時期:2021年5月) 香住鶴 山...
福井 伝心一本義久保本店 伝心 純米吟醸 生酒 春【福井】 2024年11月9日 伝心 純米吟醸 生酒 春を飲んだ感想 割と甘めだが、真ん中に香りが膨らみ、後味は僅かな甘味を残して去っていく。 ベタベタしないから飽きない。 比較的フルーティー系だが、酸味は適度(むしろ極わずか…いや。ほとんど無い?)で心地良い。 それほど濃厚系ではないのに飲みごたえがある。 90点。 (飲んだ時期:2021年3月) ...
和歌山 南方 純米吟醸 南方 限定醸造【和歌山】 2024年11月9日 純米吟醸 南方 限定醸造を飲んだ感想 結構辛口。 和歌山らしい香りで、味そのものは濃いめ。 酸味が良い感じに響き合う、バランスの良いお酒。 後味にクゥッと"旨苦味"がくる。 若干のくどさはあるが、天ぷらなどに絶妙に合う。 ベタつき感は無いが17度の重さはある。 これの夏verとかあれば飲んでみたいな。90点。 (飲んだ...
茨城 富士大観 富士大観 熟成 純米吟醸【茨城】 2024年11月9日 富士大観 熟成 純米吟醸を飲んだ感想 酒処じゃない味だなって感じはある。 美味しいんだけど、独特の苦味がある系の味。 酸味はないのだが、ちょっと飲みにくい、エグ味がある。 飽きないから美味いんだけど、スッキリ感とかはない。 割とベタベタするけど、喉越しだけは酸味がある。83.5点。 (飲んだ時期:2020年12月) 富...
富山 満寿泉 吟醸 満寿泉【富山】 2024年11月8日 吟醸 満寿泉を飲んだ感想 触れ込み通り辛口でお上品なフルーティーさを楽しめる、ある意味で最高ランクのお酒。 舌の裏まで広がるような辛口感と、喉奥にピリピリ感が染み渡る。 全体の印象は結局結構骨がある感じで、ずっと飲んでると気づかないうちに足りてくる感じかも。 91点。 (飲んだ時期:2022年5月) 吟醸 満寿泉の補足...
高知 95点以上亀泉 亀泉 純米吟醸原酒 高育63号【高知】 2024年11月7日 亀泉 純米吟醸原酒 高育63号を飲んだ感想 バナナ系と言われていただけあって、フルーティーさは十分、鼻に抜ける香りがやはり強い。 原酒らしいハッキリさというか輪郭はあるが、炭酸味は一切なく、くどさも全くない。 こういう酒にありがちな尾を引く嫌味な感じもないし、割と超辛バランス系かも。95点。 (飲んだ時期:2022年9...
長野 95点以上真澄 真澄 純米酒 奥伝寒造り【長野】 2024年11月7日 真澄 純米酒 奥伝寒造りを飲んだ感想 炭酸味は無いのだが、スタッツを見るに、この"辛口感"は酸度なのか!? そう思ってもう一度飲むと、確かに口に含んだ後にぐわっと来る味わいがあり、これが酸度によるものなのかな、と納得する。 よく考えてみると、酸度と言っても色々種類はあるので、他の"酸度"と味わいが違うのは当然なのだが、...
茨城 富士大観 富士大観 青ラベル純米吟醸 ひたち錦【茨城】 2024年11月7日 富士大観 青ラベル純米吟醸を飲んだ感想 飲みやすすぎて悪いお酒。 めっちゃ美味しいという感じでは無いが、軽い辛口、後味に僅かな雑味と一緒に多少の香りが来る。 高級感は全くないけど、結局クイクイ飲めてしまうタイプ。 悔しいけど旨い…面白みや感動は無いのに凄い勢いで飲んでしまう。悔しいが94点。 (飲んだ時期:2022年1...
石川 常きげん 常きげん 山廃純米生原酒「白水の井戸」名水仕込み【石川】 2024年11月7日 常きげん 山廃純米生原酒を飲んだ感想 飲んだ瞬間、ちょっとクセのある独特な香りが舌上に広がる。 初心者に向かないが、少し日本酒慣れした人なら美味しく飲める程度のクセ。 飲み口の適度な炭酸味と個性的な味わいが鼻に抜け、かなり美味い。 全く飽きない、比較的フルーティ系なのも良い。 94点。 (飲んだ時期:2021年12月)...