静岡 葵天下 葵天下 60%純米吟醸 愛山 無濾過 熟成【静岡】 2025年7月27日 葵天下 60%純米吟醸 愛山 無濾過 熟成を飲んだ感想 んん、良いね♡という感じ。 香りは完全なる酢イソ、全体としてはちょっと濃いめ。 塩との相性が非常に良い。 結構ペアリング次第で変幻自在になるタイプ。 しかし、温度が上がるとどんどん濃さが増す印象が強い。 比較的酸味も強いが、実は舌に響くようなピリピリ系の炭...
兵庫 香住鶴 香住鶴 山廃 吟醸純米 無濾過 原酒 蛇紋岩米・山田錦 数量限定品【兵庫】 2025年7月27日 香住鶴 山廃 吟醸純米 無濾過 原酒 数量限定品を飲んだ感想 商品名が長かったので多少省略したが、正式な名前は「香住鶴 山廃 吟醸純米 無濾過 原酒 八木川流域生産 蛇紋岩米・山田錦」と言う。 私が山廃を好きになった最初のきっかけは香住鶴なのだが、まさにその味がする。 立ち香はほぼ無く、結構ドライ。 ドライな中に...
山形 雅山流 雅山流 極月 雫取り純米大吟醸・無濾過生詰【山形】 2025年7月27日 雅山流 極月 雫取り純米大吟醸・無濾過生詰を飲んだ感想 よく冷やして飲んでも、後味にジーンとベリー系の味わい(カプエチ感)が響いてくる。 よくある「心地良いベリー系の香り」と「よく磨いた洗練された味」がする。 言ってしまえば「よくある山形の旨い酒」と言う感じ。 黒酢よだれ鶏と合わせると、カプエチ系の味わいがうまく...
福島 会津中将 純米酒 会津中将【福島】 2025年7月27日 純米酒 会津中将を飲んだ感想 これは旨いなあ。 日本酒にはそれほど詳しくない福島出身の方が、「會津中将美味しいらしいね」と言っていたこともあって、偶然大阪で見かけたので購入。 素朴な見た目だし、正直ここまで旨いとは全く思ってなかった。 口に含むとふわっとマスカット系の香りが広がる。 酸味も全然無くて、ラベルの...
山形 楯野川 楯野川 無我 ゴールドボトル【山形】 2025年7月23日 楯野川 無我 ゴールドボトルを飲んだ感想 飲み屋で飲んで、美味しくてびっくりして購入した。 楯野川の6号酵母のお酒。 店で飲んだ時はかなり軽快でとても美味しく感じたが、家で飲むと甘みが勝つなあという印象。 確かにカプエチ系のテイストは一切ないが、だからと言って軽いかと言われるとそうでも無く、楯野川らしい重さと骨の...
岩手 廣喜紫波酒造 廣喜 スパークリング 特別純米 活性にごり生酒【岩手】 2025年7月23日 廣喜 スパークリング 特別純米 活性にごり生酒を飲んだ感想 スパークリングで、とてもうまい。 どんどんジュースのように飲める。 最後まで強い炭酸味があり、味としてはベタ付きの一切ない、特別純米感ある味わい。 ここまで炭酸味が強いと、日本酒の味わいを感じるというよりかは、とにかくジュースとして楽しく飲む感じ。 ただ、...
兵庫 香住鶴 香住鶴 山廃純米【兵庫】 2025年7月22日 後味にはお神酒っぽい癖があるが、飲み口や舌触りがかなり滑らかでサッパリしているので、全く飽きずにグイグイ飲める。 酸味はほぼないが、温度が上がると多少喉越しがある。 味の系統的に初心者向けではないが、...
山形 米鶴 米鶴 純米 豊穣の里【山形】 2025年7月21日 米鶴 純米 豊穣の里を飲んだ感想(1回目) 期待した通りの味わい。 飲み口は水のようだが、上品な香りが立つ。 鼻に抜ける適度な酸味と濃厚すぎない辛口感が素晴らしい。 美味しい日本酒らしい日本酒。 何か変わった魅力があるわけではない、定番的な美味しさなので90点。 (1回目飲んだ時期:2021年3月) 米鶴 純米 豊穣の...
長野 千曲錦 千曲錦 辛口 特別純米(限定品)【長野】 2025年6月21日 千曲錦 辛口 特別純米を飲んだ感想 やはり千曲錦らしい穀物感と安っぽさは否めないが、全然普通に美味しい。 ビールしか合わないと思われた『世界の山ちゃん』の手羽先と合わせると、むしろ良いバランスに感じられる。 懐が相当深い酒と言える。 長野の地元でお父さんが毎日これを常飲する感じなのか? 味噌串カツとこってり味付け...
千葉 岩の井 岩の井 240 純米吟醸 愛山 無濾過生原酒【千葉】 2025年6月21日 岩の井 240 純米吟醸 愛山 無濾過生原酒を飲んだ感想 やはりカプエチが7~8割を占める感じの、重めの味わい。 そこそこ温度が低い冷えた状態でも、かなりくどさと引き攣るカプエチ感が勝つ。 飲み口の酸味はあまりなく、そこがまあ救いか。 教科書のような1801のお酒という感じ。 私ほどカプエチ系の味が苦手じゃなけれ...