石川 常きげん 常きげん 吟醸 雷神【石川】 2025年2月21日 常きげん 吟醸 雷神を飲んだ感想 後味の特徴がかなり際立つ。 1口目、味に慣れる前は思わず『えっ』と言ってしまったくらい。 飲み込んだ後に鼻に抜けていく香りには、黒糖や蜂蜜のような甘さがあって、でもそれはごくごく一瞬で過ぎ去る。 後味が一瞬甘いのに、くどさは一切ない。 立ち香は深く嗅ぐと僅かにメロン感。 口に含...
滋賀 笑四季 笑四季 センセーションホワイトGen2 古式生もと2024-2025【滋賀】 2025年2月19日 笑四季 センセーションホワイトGen2 古式生もと2024-2025を飲んだ感想 立ち香はあまり無く、深く嗅ぐと唯一、エタノールの匂いだけが立ってくる。 日本酒らしい強いフルーティさを求めている層には、物足りなく感じるかもしれない。 (とは言えエタノールの奥にメロンっぽさはある。 酢イソ系好きとしては非常にテンシ...
新潟 八海山 八海山 利酒(唎酒)No.290 躑躅【新潟】 2025年2月18日 八海山 利酒(唎酒) No.290 躑躅を飲んだ感想 八海山らしさをしっかり残したまま、非常に上品にまとめあげた感じ。 口に含むと少しカプエチ感はあるが、立ち香は無い。 口の中で転がしても、炭酸味はほとんど無く、よーく舌に染み込ませるように味わうと、僅かにピリピリッとする。 上品で自然な甘味があり、女子ウケしそう...
兵庫 菊正宗 菊正宗 超特選 特別本醸造「嘉宝蔵極上」【兵庫】 2025年2月10日 菊正宗 超特選 特別本醸造『嘉宝蔵極上』を飲んだ感想 雪冷えで飲むと、他の香りが抑えられているからか、正直酢酸エチルの匂いが後味にずーんと響く。 正直、お酒としては進まない。 米の味とも違う、純粋に酢酸エチルの苦えぐみが口の中に残り、結構飲みにくい。 立ち香から生クリームのような甘味を含んだ酢酸エチルっぽさがある...
新潟 北雪 北雪 金星 普通酒【新潟】 2025年2月10日 北雪 金星 普通酒を飲んだ感想 第一印象、うん、美味しいwという感じ。 確かに高級感は一切無いし、アル添酒だなーという印象は常にある感じなんだけど、酒カス用常飲酒としては神がかっている。 まあこういうお酒に高い点数を付けると、『お前なんか焼酎でも飲んどけ』とか言われてしまうんだけど、まあ美味しい。 ラー油旨辛餃子の...
岩手 廣喜 廣喜 純米吟醸 磨き五割五分【岩手】 2025年2月10日 廣喜 純米吟醸 磨き五割五分を飲んだ感想 濃醇さっぱり系。 米の甘み(濃醇さ)と、一切酸味のないスッキリさが際立つ。 立ち香は正直あまり無く、とにかくスッキリ感と味わいの深さのバランスが神がかっている。 温度が冷や(常温近いくらい)に多少上がってから、よくよく匂いを嗅ぐと、僅かにバナナ感があるか? まあ正直、ほぼ...
栃木 仙禽 仙禽 モダン 参式 発泡原酒【栃木】 2025年2月6日 仙禽 モダン 参式 発泡原酒を飲んだ感想 1口目、シュワシュワの炭酸がキツすぎて、少しびっくりした。 さすがに炭酸ジュース感があるが、味わいはしっかり辛味があり、心地良さもある。 辛いし苦いし、とにかく発酵力がめちゃくちゃあって、ただただ炭酸味が喉を焼く。 フルーティさも感じるのだが、炭酸ジュース感と良いバランス...
長野 大雪渓 大雪渓 純米吟醸【長野】 2025年2月6日 大雪渓 純米吟醸を飲んだ感想 雪冷えで飲み始めると、まず苦味を含んだ華やかな印象が一番に来る感じ。 スルスルッと飲める。 少しずつ温度が上がって『冷や』に近付き、改めて匂いをよく嗅ぐと、(どちらかと言うと)バナナメロンっぽい香りを感じる。 酸味は無く、とにかくずっと心地好い。 温度が上がってもずっと、所謂よくある...
長野 真澄 MIYASAKA(宮坂醸造) 山田錦 中取り純米吟醸酒【長野】 2025年2月5日 MIYASAKA 山田錦を飲んだ感想 比較的スッキリ寄りで、適度な炭酸味とほんわりとした僅かな甘み、そして爽快感。 温度が少し上がって常温に近付いてくると、メロン感がしっかりと際立って来る。 酢イソ系好きを自称している私だが、『単なるドライ辛口だから、結果的に酢イソしか感じません』みたいなお酒は案外満足できないので...
石川 宗玄 宗玄 純米石川門 無濾過生原酒【石川】 2025年2月4日 宗玄 純米石川門 無濾過生原酒を飲んだ感想 そこそこ骨はある印象だけど、その骨こそがまさに「宗玄らしいの味」で、とても旨い。 いわゆる「飲みやすい軽快フルーティ」みたいな感じでは無いのだが、前述の骨の上に磨き65%の"純米酒"らしさ(心地良いが雑味っぽさも感じる米の味)がある。 それでいてスーッと透明感のある香りも...