石川 宗玄 宗玄 純米石川門 無濾過生原酒【石川】 2025年2月4日 宗玄 純米石川門 無濾過生原酒を飲んだ感想 そこそこ骨はある印象だけど、その骨こそがまさに「宗玄らしいの味」で、とても旨い。 いわゆる「飲みやすい軽快フルーティ」みたいな感じでは無いのだが、前述の骨の上に磨き65%の"純米酒"らしさ(心地良いが雑味っぽさも感じる米の味)がある。 それでいてスーッと透明感のある香りも...
宮城 一ノ蔵 一ノ蔵 大和伝 特別純米酒【宮城】 2025年1月26日 一ノ蔵 大和伝 特別純米酒を飲んだ感想(1回目) 飲み口は水のようにサラリとしているが、味は濃厚系。 それでいて重くはなく、美味しい。 1口ゆっくりと飲み込んでみると、山廃的な後味の癖をドシンと感じる。 でもとても美味しい。 不思議と飽きない。 後味は苦味と旨みと辛味が入り交じり、美味しい。 さすが宮城のお酒。96点。...
福井 黒龍酒造 九頭龍 純米(黒龍酒造)【福井】 2025年1月25日 九頭龍 純米(黒龍)を飲んだ感想 フルーティなんだけど、決してカプエチ感が鼻に抜ける系のキツいフルーティさではなく、どちらかと言うと、口に含んでからスンッて消える硬さが特徴。 酸味は一切無いが、どことなくミントのような香りを含んでいるように感じた。 匂いを嗅ぐとそれなりにちゃんとした吟醸香とアルコール感を感じるが、一...
高知 桂月 桂月 超辛口 特別純米酒60 しぼりたて生酒【高知】 2025年1月17日 桂月 超辛口 特別純米酒60 しぼりたて生酒を飲んだ感想 桂月の辛口。 正直、桂月らしいフルーティさ…というか、カプエチ感、酸味の強さはあるのだが、ちょっと…中途半端とも言えるかな…という印象。 桂月の味はよく知ってるから、やはりこの味は桂月味と表現したい。 (桂月味とは、デリシャスリンゴっぽい、酸味のあるフルーティさ...
長野 千曲錦 千曲錦 純米 藤村のにごり酒【長野】 2025年1月17日 千曲錦 純米 藤村のにごり酒を飲んだ感想 かなり強いにごり……というか、どぶろくレベルの濃いにごり。 印象としては、白川郷とかに近いか。 味わいはかなり硬く、辛い。 変な雑味もなく、とにかくアルコールを飲みたい!って時には嬉しいお酒。 言葉を選ばずに言うなら、まさに酒カス用ドリンク。 相当どろりとした食感で、ちょっと...
長野 千曲錦 千曲錦 純米吟醸 限定品【長野】 2025年1月16日 千曲錦 純米吟醸 限定品を飲んだ感想 結構定番っぽい濃醇甘口の味。 甘めの魚の煮付けのような濃醇甘口。 ただ、今回は明太子と合わせたので、甘口感の苦味を上手くカバーしてくれて、どんどんお酒が進んだ。 お米の味はそこまで強くなく、香りもあまり鼻には抜けない。 比較的大人しい系。 透明感は無いし、酸味もない。 舌の...
佐賀 天吹 天吹 純米大吟醸 バナナ酵母【佐賀】 2025年1月13日 天吹 純米大吟醸 バナナ酵母を飲んだ感想 バナナ酵母という文字を見て、勝手に『酢酸イソアミル系のお酒だ!』と勘違いした私が悪いのが、バナナの味がする酵母という意味ではなく、恐らく本当の果肉から醸した、バナナ酵母を使っている。 所謂甘いお酒というのとも少し違って、バナナリキュールになり切れていないバナナ味の清酒。 甘いの...
三重 作 作 奏乃智 純米吟醸(ZAKU)【三重】 2025年1月13日 作 奏乃智 純米吟醸を飲んだ感想 雪冷えで1口飲んだ瞬間、思わず『えっあっ旨い』と言ってしまった。 所謂、めっちゃモダン系。 現代的な味わいだな、という感じ。 冷えていると酸味はそこまで無く、舌の両脇に、苦味を含んだフルーティさが広がる。 美味しいんだけど、こういうバランスの良いフルーティ系のお酒は、ある意味昨今の『美...
山形 米鶴 米鶴 純米生酒 発砲にごり【山形】 2025年1月10日 米鶴 純米生酒 発砲にごりを飲んだ感想 薄濁りでジュースっぽさすらあるが、それでも安っぽい味がするわけではなく、日本酒らしい骨もあってとても美味しい。 確かな旨辛み、凄まじい炭酸味。 カアーッと来る旨みがある。 決してしっぽり飲む系では無いが、全体の完成度が高い。 どんどん飲める。91点。 (飲んだ時期:2023年12...
滋賀 御代栄 御代栄 辛口 純米吟醸(近江の地酒 辛口セレクト 限定品)【滋賀】 2025年1月6日 御代栄 辛口 純米吟醸(近江の地酒 辛口セレクト 限定品)を飲んだ感想 純米吟醸を名乗ってはいるが、正直そんなに香り高さはない。 特別純米と言われても納得できる。 情け容赦ないど辛口。 フルーティさのないキレッキレ辛口なので、鍋などにめちゃくちゃ合う。 (実際鍋に合わせて最高だった) 炭酸味はほとんど無くて、青森の辛口...