山形 羽陽男山 羽陽男山 つららぎ 吟醸【山形】 2024年11月20日 羽陽男山 つららぎ 吟醸を飲んだ感想 やっぱり雑味は気になるけど、なんだかんだ辛口だしスイスイ飲めてしまう。 香りや後味に雑味を含んだ甘辛みがあり、アテはある程度選ぶし、酒だけで飲むには洗練度が足りない。 でも荒削りながら旨い。 男山という名前のランクの低い酒、というイメージ通りか。88点。 (飲んだ時期:2022年1...
山形 銀嶺月山 銀嶺月山 雪中熟成 純米吟醸【山形】 2024年11月20日 銀嶺月山 雪中熟成 純米吟醸を飲んだ感想 飲み口はスッキリサラッと淡麗。 水じゃ~んと思ったら、舌の奥でほんのりと香りが広がる。 スッキリしているので飽きないが、若干の物足りなさもあるか。 後味に心地良い酸味と香りがあるので美味い。 香り芳醇ムンムン系とは違う旨さがある。 飽きないから飲んじゃう。3合飲んで91点。 (...
山形 麓井 麓井の圓 生酛純米 本辛【山形】 2024年11月20日 麓井の圓 生酛純米 本辛を飲んだ感想 透明感のある味わい。 僅かな酸味を帯びた雑味のような、旨みのような味わいが鼻に抜ける。 後味もスーッと消える。 全体的にフルーティー芳醇ムンムン系とは真逆だが、地味なのに旨い。 ただ、身悶えするような旨味には至らないので90点。 (飲んだ時期:2021年4月) 麓井の圓 生酛純米 ...
秋田 刈穂 刈穂 純米吟醸 美郷錦【秋田】 2024年11月19日 刈穂 純米吟醸 美郷錦を飲んだ感想 香り芳醇ふわ~系とは少し違い、比較的スッキリ系。 硬めな印象もあるが、香りは良くとても美味しい。 ベクトルは違えど89点と言ったところ。 アテが強すぎるとお酒が負けるかも。 後味は長めで舌の奥に残る感じ。 硬くてスッキリだが芳醇さは十分にある。 確実に美味しい。 (飲んだ時期:202...
青森 田酒 田酒 特別純米酒【青森】 2024年11月19日 田酒 特別純米酒を飲んだ感想 口に含んだ瞬間のピリリとした酸味と、後から酸味とともに鼻に抜ける香りが最高。 青森っぽい。間違いなく美味い。 後味の旨みは苦みをふくみ、常に舌がピリッとするようなスッキリさがある。 本当に美味い。 希少価値は高いが、他の美味しいお酒と同じくらいの旨さなので92点。 (飲んだ時期:2021年...
岩手 あさ開 あさ開 純米吟醸 南部流寒造り【岩手】 2024年11月18日 あさ開 純米吟醸 南部流寒造りを飲んだ感想 岩手の有名なお酒で、特別純米や純米吟醸など色々ある。 辛過ぎず甘過ぎない、サッパリとしているが後から若干の苦味と深みがある美味しいお酒。 飽きのこない、料理にも合う定番的な美味しさがある。 (とは言え定番過ぎて面白みに欠ける気もする) 79点といったところ。 (飲んだ時期:2...
山形 澤正宗 澤正宗 初しぼり 純米吟醸生酒【山形】 2024年11月17日 澤正宗 初しぼり 純米吟醸生酒を飲んだ感想 すごい。ホントに『淡麗甘口』。 淡麗と甘口が両立した、こんなのもあるんだって印象。 口に含んだあと甘みとスッキリ感が一緒に来る感じ。 後味に独特な苦味に近い味わいがあるのが特徴か。 まあでも甘いな。 淡麗と言っても甘いお酒。 甘い日本酒は好みじゃないので83.5点。 (飲んだ...
山形 楯野川 楯野川 合流 純米大吟醸【山形】 2024年11月15日 楯野川 合流 純米大吟醸を飲んだ感想 甘口や辛口の表示はないが、割と味が濃く、濃厚。 甘いと思う。 京都のお酒のような『ダダ甘い』感じではないが、トロッと濃厚で飽きない甘さがある。 こってりした刺身とかより、湯豆腐とかの方がバランスが取れそう。 酒で酒が飲める……というほどではないので92点。 (飲んだ時期:2020年...
青森 喜久泉 喜久泉 吟冠 吟醸酒【青森】 2024年11月13日 喜久泉 吟冠 吟醸酒を飲んだ感想 かなり濃いめで、辛さの中の甘口が強い。 やはり田酒っぽさが尾を引く感じ。 良くも悪くも日本酒らしさみたいな味わいが後に残り、辛口スッキリみたいなのとは真逆。 炭酸味は...
青森 六根 純米吟醸 六根 ルビー【青森】 2024年11月12日 純米吟醸 六根 ルビーを飲んだ感想 若干のワイン感がありつつも日本酒らしさも失わない、雑味に旨みがあるタイプのお酒。 青森っぽい。 スイスイ飲めてしまう。 温度が下がると味が濃くなってくる。 もう少し軽さがあっても良いが、意外と飽きないので全体的な完成度は高いと思う。88点。 (飲んだ時期:2021年12月) 純米吟醸...