秋田 山本 山本 6号酵母 純米吟醸 原酒(R6BY)【秋田】 2025年3月23日 山本 6号酵母 純米吟醸 原酒を飲んだ感想 1口目、ほんのりした甘味とドライっぽい辛味が完全に両立しており、ピチピチ感もしっかり感じられる。 温度が上がってくると炭酸味はないものの、鼻に抜けるフルーティさは出てくる。 うーん、酢イソ系だから飽きは来ないものの、少し酸味はあって、そこがくどく感じるかな。 酸味はジュー...
秋田 95点以上新政 新政 天鵞絨(ヴィリジアン)生酛木桶純米 美郷錦2024-Colors-【秋田】 2025年3月16日 新政 天鵞絨(ヴィリジアン)生酛木桶純米 美郷錦2024-Colors-を飲んだ感想 立ち香がある。 ほのかに香る木香と、ピリピリとした炭酸味。 こんな酸味があるのに、去り際に一切のくどさは無く、サッパリスンッと切れる感じ。 軽快でクリアな酸味……というのが利き酒師っぽい表現なのかな。 柑橘系の苦味が口の中に「ふ...
岩手 廣喜紫波酒造 廣喜 純米吟醸 磨き五割五分【岩手】 2025年2月10日 廣喜 純米吟醸 磨き五割五分を飲んだ感想 濃醇さっぱり系。 米の甘み(濃醇さ)と、一切酸味のないスッキリさが際立つ。 立ち香は正直あまり無く、とにかくスッキリ感と味わいの深さのバランスが神がかっている。 温度が冷や(常温近いくらい)に多少上がってから、よくよく匂いを嗅ぐと、僅かにバナナ感があるか? まあ正直、ほぼ...
宮城 一ノ蔵 一ノ蔵 大和伝 特別純米酒【宮城】 2025年1月26日 一ノ蔵 大和伝 特別純米酒を飲んだ感想(1回目) 飲み口は水のようにサラリとしているが、味は濃厚系。 それでいて重くはなく、美味しい。 1口ゆっくりと飲み込んでみると、山廃的な後味の癖をドシンと感じる。 でもとても美味しい。 不思議と飽きない。 後味は苦味と旨みと辛味が入り交じり、美味しい。 さすが宮城のお酒。96点。...
山形 米鶴 米鶴 純米生酒 発砲にごり【山形】 2025年1月10日 米鶴 純米生酒 発砲にごりを飲んだ感想 薄濁りでジュースっぽさすらあるが、それでも安っぽい味がするわけではなく、日本酒らしい骨もあってとても美味しい。 確かな旨辛み、凄まじい炭酸味。 カアーッと来る旨みがある。 決してしっぽり飲む系では無いが、全体の完成度が高い。 どんどん飲める。91点。 (飲んだ時期:2023年1...
秋田 出羽鶴 出羽鶴 純米大吟醸 MAPLE~美しく燃える森~【秋田】 2024年12月24日 出羽鶴 純米大吟醸 MAPLE~美しく燃える森~を飲んだ感想 香りも味も米っぽさがある。 骨があるが、極太系ではない、比較的薄い骨か。 まさにカエデの樹液のような、ほろ苦い甘みと硬さを常に醸してくる。 上立ち香は、米の甘みのような感じ。 温度が上がってくると、米の味わいに極極わずかな酢イソ感(?)が顔を出して、個人的に...
秋田 福小町 福小町 特別純米酒 雄町仕込み K1801号酵母使用【秋田】 2024年12月21日 福小町 特別純米酒 雄町仕込み飲んだ感想 かなり冷えた状態でも、デリシャスリンゴ的なカプエチ臭がかなり強く襲ってくる。 酸味はあまり無いと思うが、酸味の有無が分からなくなるくらい、とにかくカプエチ感がズーンと響き続ける。 口に含んだ瞬間の香りの立ち方は、駆け抜けるような速さや鋭さはなく、そこは一応特別純米(吟醸酒みたい...
宮城 新澤醸造店あたごのまつ あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ生酒【宮城】 2024年12月11日 あたごのまつ 純米吟醸 ささら おりがらみ生酒を飲んだ感想 おりがらみでしっかりしたドライさと辛口感がありながら、キーンとした苦辛みが響く。 糖が無いのに吟醸香由来のしっかりとした甘みがあって、とにかくずっと心地よく旨みがめちゃくちゃ響き渡る。 香りはマスカット系かな。 伯楽星らしい旨味を残したまま、スンッと『あたごの...
岩手 紫宙紫波酒造 紫宙 純米吟醸 スノーラべル 無濾過生原酒【岩手】 2024年12月11日 紫宙 純米吟醸 スノーラべルを飲んだ感想 結構甘い。 でも個人的には、嫌な甘みではなく、結構心地良さはあるように感じた。 酸味は口に含むと僅かに感じる程度、そのまま舌の上で転がしてから飲み込むと、舌の両脇にピリピリッと酸味が広がる。 甘すぎるという人もいるだろうが、個人的にはスイーツ感もなく、正統派日本酒としてしっか...
秋田 ゆきの美人 ゆきの美人 完全発酵 純米酒【秋田】 2024年11月21日 ゆきの美人 完全発酵 純米酒を飲んだ感想 完全発酵だけあって、しっかりとキレキレの辛口。 そして軽い。 甘さに類するものは一切無く、まあ確かに面白みはない。 "日本酒の香りを楽しむ"みたいな観点で言うと、そういうものは完全発酵の過程で削ぎ落とされている感がかなりある。 日本酒にフルーティ芳醇さを求めている層なら、...