石川 奥能登の白菊 奥能登の白菊 純米吟醸 百万石乃白【石川】 2024年10月9日 奥能登の白菊 純米吟醸 百万石乃白を飲んだ感想 重い系かと思ったら若干のフルーティーさが口の中に広がる。 後味はスっと締まる感じの硬さがありつつ、極わずかに舌先にピリリとアルコールを感じる。 酸味はほぼ無く、バランスが良い。 少し面白みに欠けるのとキレが足りないかな。 文句は無いので89.5点。 (飲んだ時期:2021...
愛知 醸し人九平次 醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 精米歩合50%【愛知】 2024年10月9日 醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 精米歩合50%を飲んだ感想 飲み口はかなりシルキー(非常に滑らか)で『ん!?』となる。 変わったお酒で、味が2段階ある感じ。 最初は白桃系の甘み、後味には苦味とキリッとした酸味があり、飽きない旨さがある。 飲み口はトロリと甘いが、後味のキツさとのバランスが良い。 全然悪くない(とても...
愛知 醸し人九平次 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%【愛知】 2024年10月9日 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%を飲んだ感想 飲み口の酸味と、押し付けがましすぎないグイッとくる旨みがある。 九平次らしいが、九平次の中では結構骨がある印象。 濃さは中口程度な感じ。 旨いが、やはり若干軽さが足りないというか、飲み飽きと隣り合わせ感はあるか。 値段も高いし90点かなあ。 (飲んだ時期...
愛知 95点以上醸し人九平次 醸し人九平次 火と月の間に【愛知】 2024年10月9日 醸し人九平次 火と月の間にを飲んだ感想 結構フルーティー辛口で、スカッとしたミント系に近い香り。 酸味は喉越しにクッと来る感じで、ピリピリ感は一切ない。 九平次らしい旨みと飲みやすさ。 熱燗にしたが50℃くらいがちょうど旨く、日本酒の素晴らしさを思い出すような味。 特別感はないのに完璧。96.5点 (飲んだ時期:2...
富山 羽根屋 羽根屋 純米吟醸 煌火【富山】 2024年10月8日 羽根屋 純米吟醸 煌火を飲んだ感想 甘い?がとても美味い。 トロッとしていて、後味に辛口らしい米の甘味がグワグワと染みてくる。 酸味はほぼなく、飲み口からスッと甘味が来て、くどくない旨みが喉を流れていく。 飽きない。 気品ある旨み。 芳醇さが鼻に抜ける。92点。 (飲んだ時期:2021年5月) 羽根屋 純米吟醸 煌火の...
新潟 根知男山 根知男山 純米吟醸(自社栽培)【新潟】 2024年10月8日 根知男山 純米吟醸を飲んだ感想 キンキンに冷やした1口目、後味がスンッと消えて『えっ硬い』とびっくりした。 少し温度が上がると比較的馴染みのある味わいとなる。 飲み口はあくまで大人しく、スッと静かに素早く入ってくる。 後味には結構長く、ジリジリと舌上に香りが残る。 所謂酸味みたいなのはほとんど無く、後味が比較的鋭い。 ...
福島 雪小町 雪小町 純米大吟醸 美山錦720【福島】 2024年10月8日 雪小町 純米大吟醸 美山錦720を飲んだ感想 苦味とチリッとした酸味が非常に特徴的。 安いお酒の苦味があるかとビクビクしていたが、今まであまり飲んだことがある味では無いものの、気付いたらどんどん飲んでしまう不思議なお酒。 フルーティーさやムンムンとした香りはあまり無いので、そういうのが好きな人には向かないが、ある意味で...
福島 雪小町 雪小町 大吟醸 美山錦造り720【福島】 2024年10月8日 雪小町 大吟醸 美山錦造り720を飲んだ感想 後味が結構硬く、独特な感じ。 吟醸香はあんま感じないし、安酒だなって印象はある。 プライドがある酒造なら『大吟醸』とは名乗らない気もする。 まあでも素朴だ...
島根 月山 月山 特別純米出雲 無濾過生原酒【島根】 2024年10月8日 月山 特別純米出雲 無濾過生原酒を飲んだ感想 味としては少し甘いか。 結構よくある辛口フルーティーの中に、嫌味のないキュッとした旨みが詰まっている。 個人的には全然飽きないのが良い。 カァッとアルコール感が来た後に口の中にじんじんと炭酸味が残る感じがあって、もう少し、ごく僅かで良いのでスッキリ感があると良い。 ...
高知 土佐鶴 土佐鶴 純米吟醸酒azure(アジュール)海洋深層水仕込み【高知】 2024年10月8日 土佐鶴 純米吟醸酒azure(アズール)海洋深層水仕込みを飲んだ感想 この酒は旨い。 海洋深層水のまろやかさがエグい。 あまりにスルスル飲める。 何というかかなり水のようで、非常にあっさりとした味わい...