富山 羽根屋 羽根屋 純米吟醸 ひやおろし【富山】 2024年10月8日 羽根屋 純米吟醸 ひやおろしを飲んだ感想 王道的な旨いお酒という感じ。 舌上にふわっと僅かなマスカット系の香りが立ち、その後は水のようにサラッとあっさり締まる。 酸味はあまりなく、スルスル飲めてしまう。 印象の薄さはあるが、万人受けするまとまりがある。 気品があり文句の付け所はない。93点。 (飲んだ時期:2021年8...
富山 羽根屋 羽根屋 純米吟醸 雄町【富山】 2024年10月8日 羽根屋 純米吟醸 雄町を飲んだ感想 適度な酸味とフルーティーさ、やはり羽根屋!という旨み。 生原だからずっと飲んでると若干のクセと重みが出てくるか。 味としては結構ド辛系、味の濃い、後味に苦味系。 濃度としては重くはないが、味自体に軽さが欲しいなあという感じ。90点。 (飲んだ時期:2022年9月) 羽根屋 純米吟醸 ...
富山 羽根屋 【羽根屋 富の香 純米吟醸生原酒(富山)】 2024年10月8日 羽根屋 富の香 純米吟醸生原酒を飲んだ感想 美味しい。 羽根屋らしく丸みのある味わい。 結構飽きずにお酒だけでも飲める。 絶妙な辛口で濃度も適度、嫌なトロっと感もなく、口当たりは若干の水のようなスッキリ感さえある。 生だから後からアルコール感の火照りがくる。 取り立てて騒ぐ程では無いが93点をつける。 (飲んだ時期:2...
滋賀 萩乃露 萩乃露 王者の系譜 純米吟醸酒【滋賀】 2024年10月8日 萩乃露 王者の系譜 純米吟醸酒を飲んだ感想 滋賀のお酒。 後味はかなり濃いので、ちょっと京都っぽさも感じる。 どっしりとした味わいで、ほんの少し独特な風味もするが、割と王道的な美味しいお酒。 めっちゃ冷やして飲んだ方が◎ 常温だとどっしり感が勝ってくどいかも。 結構糖度が高くベタベタする。82点というところ。 (飲んだ...
山形 千代寿 特別純米生原酒 千代寿 しぼりたて【山形】 2024年10月8日 特別純米生原酒 千代寿 しぼりたてを飲んだ感想 甘味と辛みのバランスは良いが、割と甘め。 飽きそうな気がしたが意外と飽きない。 1口目はやっぱり『旨い!』って印象がガツンとくる。 濃厚系の旨い酒によくある感じ。 口に含んだ瞬間も芳醇で、飲み込むと喉にカーッと喉越しがあり、鼻に一気に香りが抜ける。 89点。 (飲んだ時期...
山形 95点以上千代寿 豊国純米生原酒 千代寿【山形】 2024年10月8日 豊国純米生原酒 千代寿を飲んだ感想 めちゃくちゃ香り高く、瓶を開けた瞬間から漂うフルーティーさ。 口に含んだ瞬間からグンッと来る香りの強さがある。 粗探しすればヘビーバルキー感(重くてかさばった印象の英語で、カメラやレンズの写りに使われる英語)がある? でもキュッとする旨みが深い。 酸味は全く無いがスーッとする辛味とフ...
山形 千代寿 千代寿 虎屋 純米吟醸原酒【山形】 2024年10月8日 千代寿 虎屋 純米吟醸原酒を飲んだ感想 原酒だけあって、まさに原酒らしい濃厚さはあるが、基本はスッキリと硬さを軸としたお酒。 後味はピリリとした酸味と香りが鼻に抜ける。 香り高さは少ないので人には勧めないが手元に1本あるとごくごく飲んでしまう。 美味いんだよな。82点。 浦霞とかと似た感じかも。箸休め的なお酒かな。 (...
山形 米鶴 米鶴 純米酒 ピンクのかっぱ【山形】 2024年10月8日 米鶴 純米酒 ピンクのかっぱを飲んだ感想 ジュース感高いが、所謂嫌な甘さとかは一切ない。 甘味は当然あるんだけど、旨いジュース系日本酒として止まらない。 まあアルコール度数も10%だし、日本酒として正...
高知 酔鯨 酔鯨 TOSAGURA Craft Series 蒼Light<純米吟醸酒>【高知】 2024年10月7日 酔鯨 TOSAGURA Craft Series 蒼Light<純米吟醸酒>を飲んだ感想 「酔鯨 純米大吟醸 高育54号」と連続して飲むと、こちらの方が辛味が強く、全体としてスッキリしていてかなり旨い。 炭酸味はほとんど無いし、特徴的な香りとかがあるわけじゃないんだけど、別に吟醸香が皆無というわけではない。...
山形 初孫 初孫「しおさい」純米大吟醸【山形】 2024年10月7日 初孫「しおさい」純米大吟醸を飲んだ感想 手堅く旨い感じ。 夏酒だけど、後味に残るペタッとした甘さが少し気になるか。 キンキンに冷やしたり、炭酸水で割ったりすると、まるでジュースのような悪いお酒になる。 まあそうは言っても、中口系のお酒の中では後味が比較的スッキリしているか。 後味の奥に苦味というか、骨を含む米の味?が響...