岩手 廣喜紫波酒造 廣喜 純米吟醸 磨き五割五分【岩手】 2025年2月10日 廣喜 純米吟醸 磨き五割五分を飲んだ感想 濃醇さっぱり系。 米の甘み(濃醇さ)と、一切酸味のないスッキリさが際立つ。 立ち香は正直あまり無く、とにかくスッキリ感と味わいの深さのバランスが神がかっている。 温度が冷や(常温近いくらい)に多少上がってから、よくよく匂いを嗅ぐと、僅かにバナナ感があるか? まあ正直、ほぼ...
栃木 仙禽 仙禽 モダン 参式 発泡原酒【栃木】 2025年2月6日 仙禽 モダン 参式 発泡原酒を飲んだ感想 1口目、シュワシュワの炭酸がキツすぎて、少しびっくりした。 さすがに炭酸ジュース感があるが、味わいはしっかり辛味があり、心地良さもある。 辛いし苦いし、とにかく発酵力がめちゃくちゃあって、ただただ炭酸味が喉を焼く。 フルーティさも感じるのだが、炭酸ジュース感と良いバランス...
長野 大雪渓 大雪渓 純米吟醸【長野】 2025年2月6日 大雪渓 純米吟醸を飲んだ感想 雪冷えで飲み始めると、まず苦味を含んだ華やかな印象が一番に来る感じ。 スルスルッと飲める。 少しずつ温度が上がって『冷や』に近付き、改めて匂いをよく嗅ぐと、(どちらかと言うと)バナナメロンっぽい香りを感じる。 酸味は無く、とにかくずっと心地好い。 温度が上がってもずっと、所謂よくある...
長野 真澄 MIYASAKA(宮坂醸造) 山田錦 中取り純米吟醸酒【長野】 2025年2月5日 MIYASAKA 山田錦を飲んだ感想 比較的スッキリ寄りで、適度な炭酸味とほんわりとした僅かな甘み、そして爽快感。 温度が少し上がって常温に近付いてくると、メロン感がしっかりと際立って来る。 酢イソ系好きを自称している私だが、『単なるドライ辛口だから、結果的に酢イソしか感じません』みたいなお酒は案外満足できないので...
石川 宗玄 宗玄 純米石川門 無濾過生原酒【石川】 2025年2月4日 宗玄 純米石川門 無濾過生原酒を飲んだ感想 そこそこ骨はある印象だけど、その骨こそがまさに「宗玄らしいの味」で、とても旨い。 いわゆる「飲みやすい軽快フルーティ」みたいな感じでは無いのだが、前述の骨の上に磨き65%の"純米酒"らしさ(心地良いが雑味っぽさも感じる米の味)がある。 それでいてスーッと透明感のある香りも...
宮城 一ノ蔵 一ノ蔵 大和伝 特別純米酒【宮城】 2025年1月26日 一ノ蔵 大和伝 特別純米酒を飲んだ感想(1回目) 飲み口は水のようにサラリとしているが、味は濃厚系。 それでいて重くはなく、美味しい。 1口ゆっくりと飲み込んでみると、山廃的な後味の癖をドシンと感じる。 でもとても美味しい。 不思議と飽きない。 後味は苦味と旨みと辛味が入り交じり、美味しい。 さすが宮城のお酒。96点。...
福井 黒龍酒造 九頭龍 純米(黒龍酒造)【福井】 2025年1月25日 九頭龍 純米(黒龍)を飲んだ感想 フルーティなんだけど、決してカプエチ感が鼻に抜ける系のキツいフルーティさではなく、どちらかと言うと、口に含んでからスンッて消える硬さが特徴。 酸味は一切無いが、どことなくミントのような香りを含んでいるように感じた。 匂いを嗅ぐとそれなりにちゃんとした吟醸香とアルコール感を感じるが、一...
高知 桂月 桂月 超辛口 特別純米酒60 しぼりたて生酒【高知】 2025年1月17日 桂月 超辛口 特別純米酒60 しぼりたて生酒を飲んだ感想 桂月の辛口。 正直、桂月らしいフルーティさ…というか、カプエチ感、酸味の強さはあるのだが、ちょっと…中途半端とも言えるかな…という印象。 桂月の味はよく知ってるから、やはりこの味は桂月味と表現したい。 (桂月味とは、デリシャスリンゴっぽい、酸味のあるフルーティさ...
長野 千曲錦 千曲錦 純米 藤村のにごり酒【長野】 2025年1月17日 千曲錦 純米 藤村のにごり酒を飲んだ感想 かなり強いにごり……というか、どぶろくレベルの濃いにごり。 印象としては、白川郷とかに近いか。 味わいはかなり硬く、辛い。 変な雑味もなく、とにかくアルコールを飲みたい!って時には嬉しいお酒。 言葉を選ばずに言うなら、まさに酒カス用ドリンク。 相当どろりとした食感で、ちょっと...
長野 千曲錦 千曲錦 純米吟醸 限定品【長野】 2025年1月16日 千曲錦 純米吟醸 限定品を飲んだ感想 結構定番っぽい濃醇甘口の味。 甘めの魚の煮付けのような濃醇甘口。 ただ、今回は明太子と合わせたので、甘口感の苦味を上手くカバーしてくれて、どんどんお酒が進んだ。 お米の味はそこまで強くなく、香りもあまり鼻には抜けない。 比較的大人しい系。 透明感は無いし、酸味もない。 舌の...