高知 しらぎく土佐 しらぎく土佐 斬辛 特別純米 雄町【高知】 2024年12月1日 しらぎく土佐 斬辛 特別純米 雄町を飲んだ感想 まさに斬辛と言った感じの、かなり炭酸味とキレのあるフルーティー系の雄町酒。 鼻に抜ける後味の辛口味には、かなりキレを感じる。 ただ良くも悪くも、その辛口感とキレを雄町特有の芳醇な香りが打ち消している感はある。 華やかなお酒として、これだけで楽しむにはとても美味いが、少しく...
広島 95点以上賀茂金秀 賀茂金秀 特別純米 火入【広島】 2024年11月28日 賀茂金秀 特別純米を飲んだ感想 最初飲んだ瞬間から『おっ美味すぎん?』となった。 常時チリチリとした旨みがぐわっと襲ってきて、それでいて、くどさは無い。 それでいて、例えば辛口一辺倒だとかそういうのではないのが良い。 結構芳醇な香りと僅かな辛口感が、ジュースのような飲みやすさとともに抜けていく。 僅かな微発泡?っぽい味...
大阪 荘の郷 荘の郷・吟醸「花穂」【大阪】 2024年11月21日 荘の郷・吟醸「花穂」を飲んだ感想 米の味がしっかりしている、ある意味正統派なお酒。 個人的な感覚としては、香住鶴(山廃純米)のお神酒感に近しいものを感じたが、香住鶴が最高評価を得て、これがそこまでは伸びない所以をまだ言語化できていない気がする。 強いて言うなら、口に含んでから香りが長すぎて、米の味のくどさが強調されすぎ...
高知 桂月 桂月 吟之夢 純米大吟醸45【高知】 2024年11月21日 桂月 吟之夢 純米大吟醸45を飲んだ感想 結構桂月らしい、甘味を含んだモダンフル寄りのモダンミディアムかな?という感じ。 米の味は、45%まで磨かれてしまっているからか、奥に僅かに感じるか感じないか程度。 でもその代わり、酸度を含んだ香り高さが鼻に心地よく抜ける。 まあ抜けていく中に、少し甘味を含みすぎているかな? で...
和歌山 95点以上車坂 車坂 山廃純米吟醸酒2023BYオータムセレクト【和歌山】 2024年11月21日 車坂 山廃純米吟醸酒2023BYを飲んだ感想 1口目から、『これがまさに、車坂に求めていた旨さだ!』という鮮烈な印象が襲ってくる。 舌上で転がしても酸味はほとんどなく、温度が上がってくると、さらに心地良い香りとごく僅かな(喉奥に響く)ピリッと感がある。 味としては割と強めの辛口で、その一方で香りの立ち方は相当穏やか。 ...
新潟 謙信 謙信 純米吟醸(池田屋酒造)【新潟】 2024年11月21日 謙信 純米吟醸を飲んだ感想 開栓した瞬間は僅かにガス感があって、ピリピリ系なのかと思ったが、飲んでみると第一印象は『ん、堅い』という感じ。 炭酸味はもはや全くない。 でも堅いけど、ちゃんと香りはある。 でも香りは結構穏やかで、香りより味の方が強い印象? 舌上で転がすと、下の真ん中奥両端に酸味を強く感じるので、実は酸度は...
奈良 喜多酒造 吟醸 大和の香り(喜多酒造)【奈良】 2024年11月21日 吟醸 大和の香りを飲んだ感想 結構爽酒系だなって印象で、なんというか、ウニのような味わい。 飲み口は柔らかくサラッと入ってくるが、後味には多少の苦味すら含む香りがふわぁんっと抜けていく。 まあ『うん、旨いね』と思える旨味はあるのだが、個人的には後味がズーンとしすぎている印象。 ベタつきとかは無いのだが、酒だけで酒を飲む...
奈良 長龍酒造 稲の国の稲の酒 露葉風 辛口 特別純米酒【奈良】 2024年11月21日 稲の国の稲の酒 露葉風 辛口 特別純米酒を飲んだ感想 濃醇辛口というのは確かにそうで、鍋などに合わせたいしっかり系のお酒。 飲み口の炭酸味はないのだが、喉越しに強めのキリリッとした酸味と特別純米感が駆け抜ける。 吟醸香はないからむしろ飲み飽きしない雰囲気があって、温度が上がってからも、ずっと飲んでいてもベタつきが生まれ...
新潟 北雪 北雪 純米酒 秋あがり【新潟】 2024年11月21日 北雪 純米酒 秋あがりを飲んだ感想 思ったより結構大人しい印象。 普通にアルコール辛くて、その辛さをマスクするような芳醇な香りはない。 ある意味ドライ。 でもキレッキレというわけでなく、終始大人しい。 少しだけクセはあって、米の味なのか、初心者だと『あ、日本酒の味するな』って印象抱くかもしれない。(そこまでくせ強では無...
岐阜 白真弓 白真弓 吟醸 山田錦【岐阜】 2024年11月21日 白真弓 吟醸 山田錦を飲んだ感想 お上品に旨い。 口に含むと、舌の後ろの方にふわっと広がるお米の味が心地良い。 お寿司と合わせたのだが、このふわっとしたお米感が、まさにふんわりと握られたシャリを彷彿とさせる。 炭酸味とかも無くて、嫌な刺激も一切無い。 常に心地良い。 味わいとしては、どちらかと言うと辛苦系の要素を含んで...