高知 桂月 桂月 吟之夢 純米大吟醸45【高知】 2024年11月21日 桂月 吟之夢 純米大吟醸45を飲んだ感想 結構桂月らしい、甘味を含んだモダンフル寄りのモダンミディアムかな?という感じ。 米の味は、45%まで磨かれてしまっているからか、奥に僅かに感じるか感じないか程度。 でもその代わり、酸度を含んだ香り高さが鼻に心地よく抜ける。 まあ抜けていく中に、少し甘味を含みすぎているかな? で...
香川 金陵濃藍 金陵濃藍純米吟醸 【香川】 2024年11月21日 金陵濃藍 純米吟醸を飲んだ感想 新潟とか東北とかのお酒とはまた違う美味しさ。 後味は若干のピリッと感と、醤油のような濃厚さがある。 香川のお酒っぽさはあるのかも。 料理に合う感じだが、一般的に美味しい、飲みやすいと言われるフルーティ系とは遠い。 80点というところ。 (飲んだ時期:2020年3月) 金陵濃藍 純米吟醸の...
愛媛 梅錦 香吟 梅錦 吟醸酒【愛媛】 2024年11月20日 香吟 梅錦 吟醸酒を飲んだ感想 飲みやすい。 香りは割と芳醇で、口の中に僅かな酸味と共に骨のある香りが広がる。 冷えてなくても十分旨い。 飲み口はスッキリ、バランスも良い。 後味にはお神酒っぽい苦味もあるが旨い。88点。 (飲んだ時期:2021年5月) 香吟 梅錦 吟醸酒の補足情報 アルコール度数:15度以上16度未満...
島根 十旭日 十旭日 純米吟醸 生原酒 緑の舞55 【島根】 2024年11月16日 十旭日 純米吟醸 生原酒 緑の舞55を飲んだ感想 度数が約19度、かなり濃厚。 ただ、濃厚な中にもスッキリさを併せ持っており、かなり美味しい。 度数の強さと濃厚さで若干飽きる、満腹になるという点を除けばかなり美味。 口当たりはサラッとした甘口系だが、後から僅かな炭酸と苦味が来て◎ 85点。島根らしいお酒。 (飲んだ時期...
島根 十旭日 十旭日 麹39 雄町70 R1BY 仕込み23号【島根】 2024年11月16日 十旭日 麹39 雄町70 R1BY 仕込み23号を飲んだ感想 とにかく甘い、色付きのお酒。 伊根満開系の変わり種だが、とにかく甘い。 1口目はお米ジュースのような独特の甘さに旨みを感じるが、ベトッとした糖度にさすがに飽きてくる… 最初は美味しいし、雑味もない。 シロップ的な甘さがある。 日本酒っぽくないという意味でも6...
高知 司牡丹 司牡丹 純米 超辛口 船中八策【高知】 2024年11月16日 司牡丹 純米 超辛口 船中八策を飲んだ感想 坂本龍馬!って感じで飲み応えがある。 超辛口だが後味に少し雑味があり、そのハーモニーが美味い。 後味は少しトロッとしていて、超辛口なのに味そのものはフルーティー系。 万人受けするとは言わないが、超辛と超フルーティをゴンッと全面に出したお酒。 辛口加点で91点。 (飲んだ時期:...
高知 司牡丹 花と恋して 司牡丹 純米吟醸酒【高知】 2024年11月16日 花と恋して 司牡丹 純米吟醸酒を飲んだ感想 吟醸香が非常に強く、骨がしっかりとある。 軽さは無いのでじっくり時間をかけて味わう感じだが、口に含んだ瞬間から酸味は強く、とは言えピリピリ感はあまり無いので、重みは際立つ。 全体的には総じて重めなのに飽きないのは凄い。 司牡丹らしい芯がある。90点。 (飲んだ時期:2023年...
高知 司牡丹 司牡丹 裏 純米しぼりたて生原【高知】 2024年11月16日 司牡丹 裏 純米しぼりたて生原を飲んだ感想 磨き70%とは思えない、旨辛系でピッとした味わい。 超フルーティという訳でもなく、後味に軽く苦雑味があり、飲みやすさと飲みごたえを両立している。 全体的に旨いがさすがに雑味がじんわりくる。 飲み口は軽いが、洗練されたスッキリ感があればもっと良い。90点 (飲んだ時期:2023...
広島 酔心 酔心 純米吟醸 瓶囲い生原酒【広島】 2024年11月16日 酔心 純米吟醸 瓶囲い生原酒を飲んだ感想 東北のお酒っぽい。 飲み口はちょっとトロリとした甘ささえ感じる。 舌上ではごく僅かな酸味と舌奥で苦味を含んだ香りが丸く広がる。 鼻に抜ける強いアルコール感が原酒っぽくて、それでも飽きない味わいが評価できる。 バランスは良いが若干のくどさはあるから90点。 (飲んだ時期:2022...
山口 五橋 五橋 純米ひやおろし【山口】 2024年11月15日 五橋 純米ひやおろしを飲んだ感想 南のお酒だな、という印象。 口当たりも良いしクセも無く飲みやすいし、フルーティさもある。 一口飲むと『ん、あっ美味しいね』となるのだが、後引く魅力がない。 あと、おつまみを選ぶかなという印象。 (天ぷらは合わなかった) もしかして多少雑味があるからかも。 丸みのある味わいが特徴。80点...