福岡 玉出泉 純米吟醸 玉出泉【福岡】 2024年9月3日 純米吟醸 玉出泉を飲んだ感想 よく冷やした後の1口目、飲み口はかなり水っぽく驚いたが、後味にじっとりと香りがやってくる。 温度が上がると香りが強くなるが、苦味と甘みの中にピリ辛感が響く感じ。 洗練感は...
石川 加賀鳶福光屋 加賀鳶 極寒純米 無濾過生【石川】 2024年9月3日 加賀鳶 極寒純米 無濾過生を飲んだ感想 五百万石100%で、バイヤーは『やんちゃ坊主』と表現していたが、確かにピチピチ系。 ただその中に、僅かに加賀鳶らしい米の力強さ、骨が根っこにある感じ。 炭酸味はそれほど無いが、後味の苦味とキレがキツい。 飽きるくどさは確かにある。 味は旨いが、まあ89点か。 (2024年1月) ...
石川 加賀鳶福正宗 加賀鳶 山廃純米 超辛口 無濾過 生【石川】 2024年9月3日 加賀鳶 山廃純米 超辛口 無濾過 生を飲んだ感想 ド辛系で、全体の印象としては結構硬い感じ。 ピリピリとした喉越しへの酸味は強く、無濾過生らしく骨はある。 とは言え温度が下がってもスッキリ感を保ってお...
石川 加賀鳶福光屋 加賀鳶 純米吟醸 生原酒(五百万石)【石川】 2024年9月3日 加賀鳶 純米吟醸 生原酒(五百万石)を飲んだ感想 甘辛旨口系のお酒で、比較的濃厚めな味わい。 ハッキリした味の日本酒が好きな人に向く。 後味は一瞬落ち着いた後、最後にぐわんと生原らしい苦味がくる。 味のレベルが高いが、温度が上がると飲みにくさも若干あるか。 キンキンに冷やして濃い料理と合わせたい。87点。 (飲んだ時期...
石川 加賀鳶福光屋 加賀鳶 純米吟醸 勢 春生【石川】 2024年9月2日 加賀鳶 純米吟醸 勢 春生を飲んだ感想 淡麗、力強さ、後味スッキリ、みたいな感じ。 香りの種類は僅かに苦味を含む印象。 甘味はあまりなくスルスルと飲めるが、若干水っぽさがあるので『うん、美味いね』という感想で終わる。 その代わりスルスルと飲んでしまう。 辛口なのにツーンとする感じがないのが不思議。90点。 (飲んだ時...
兵庫 福光屋福正宗 福正宗 純米吟醸にごり酒・生 しろき【石川】 2024年9月2日 福正宗 純米吟醸にごり酒・生 しろきを飲んだ感想 かなり旨い。 濁りだけど辛口で、嫌なジュース感みたいなものも無く、満足度が高い。 ピリピリピチピチで喉越しにも辛味が響く。 濁りの度合いはかなりキツい...
秋田 95点以上まんさくの花 R2BYまんさくの花 巡米70-愛山-【秋田】 2024年9月2日 R2BYまんさくの花 巡米70-愛山-を飲んだ感想 米のハッキリした甘みがあり、炭酸味と合わせてとても良い。 嫌な雑味はなく、後味にジリリと甘辛みと苦味が合わさって最高に美味しい。 アテがなくても酒で酒が進む系でとても美味い。 磨き70%は信じられない。 甘辛旨口で酒で酒が進む。95点。 (飲んだ時期:2021年11月...
秋田 まんさくの花 まんさくの花 一度火入れ原酒 特別限定酒【秋田】 2024年9月1日 まんさくの花 一度火入れ原酒 特別限定酒を飲んだ感想 癖が全くなく、とても飲みやすい。 飲み口は少し甘めで、酸味は全くない。 冷やより常温の方が美味しい、香りがたつ。 香りの種類は割とフルーティ系だが、しつこさやベタベタ感は少なく、食中酒にも向く。 スイスイと飲めるが、感動するほどの決め手はないので89点。 (飲んだ時...
兵庫 奥丹波(山名酒造) 奥丹波 冷やおろし【兵庫】 2024年9月1日 奥丹波 冷やおろしを飲んだ感想 磨き70%、雑味はかなりある。 ただその雑味が魅力でもある。 喉越しの酸味も適度で、ふわふわ系とは真逆なのに香り高さがあって良い。 無骨で頑固な孤高の味わいという感じ。 1歩間違うと飲みにくくなりそうな不安定さはあるが、雑味パンチ正統派系が好きな人に向く。 私は93点。 (飲んだ時期:2...
兵庫 奥丹波(山名酒造) 奥丹波の自然酒 □土酒 宮垣農産の五百万石【兵庫】 2024年9月1日 奥丹波の自然酒 □土酒 宮垣農産の五百万石を飲んだ感想 1口目、『うわ、硬い』と感じる。 味の強いツマミと合わせると『水か?』というくらいあっさりしてくる。 それでいて、赤から鍋なんかの濃い味付けの料...