富山 95点以上皇国晴酒造 幻の瀧 大吟醸しぼりたて 生酒【富山】 2024年11月19日 幻の瀧 大吟醸しぼりたて 生酒を飲んだ感想 めっちゃ高級感がある。 辛口だが濃厚で、後味も長く続く。 後味のホントの最後にアルコール感と苦みがあり、味の起伏に骨があるという感じ。 味わいとしては結構濃く酸っぱさもあるが、それが旨い。全く飽きないのが面白い。 2000円超えるお酒だが…95点。 (飲んだ時期:2022年1...
福井 95点以上越前岬 越前岬 槽搾り 純米「越前産九頭竜」火入れ瓶囲い2020BY【福井】 2024年11月18日 越前岬 槽搾り 純米 越前産九頭竜を飲んだ感想 旨い!適度な米の甘みと旨みが◎。 酸味はないが辛口っぽさが最高。 飲み口はかなりスッキリしていて、それでいてこの芳醇さ。 サッパリ感と旨みを両立させた完成度の高い味。 甘さの種類が僅かにモッタリしているから、100点は付けられない…95点。 越前岬 槽搾り 純米 越前産九...
福井 95点以上一本義久保本店 辛爽系 一本義 純米吟醸【福井】 2024年11月16日 辛爽系 一本義 純米吟醸を飲んだ感想 香りはかなりマスカット系フルーティーだが、見た目は完全透明で、飲み口から結構スッキリ。 香り高さとスッキリさを合わせ持った超辛口、私のかなり好み。 酸味はほぼなく、全体的に軽いが、食道あたりでアルコールの重さが拡がる感じ。95点。 (飲んだ時期:2022年9月) 辛爽系 一本義 純...
和歌山 95点以上車坂 車坂 特別純米酒【和歌山】 2024年11月14日 車坂 特別純米酒を飲んだ感想 飲みやすいのにジュース感はなく、正統派の最高峰の味わい。 飲み口はほんの少し硬めで、飲み込んでからふわっと香りが広がる。 酸味は温度が上がっても喉越しに僅か。全く飽きない。 ガス感やフルーティに頼らない、スッキリサッパリ上品系。 私は減点できない、100点。 (飲んだ時期:2021年8月)...
高知 95点以上美丈夫 美丈夫 特別純米酒【高知】 2024年11月12日 美丈夫 特別純米を飲んだ感想 めっちゃド辛。 フルーティーさはあるが、特別純米らしい落ち着いた香り。 苦味すらある、美丈夫っぽい美味しいお酒。 ずっと飲んでいても飽きない。 温度が上がると僅かにエグみ...
高知 95点以上亀泉 亀泉 純米吟醸原酒 高育63号【高知】 2024年11月7日 亀泉 純米吟醸原酒 高育63号を飲んだ感想 バナナ系と言われていただけあって、フルーティーさは十分、鼻に抜ける香りがやはり強い。 原酒らしいハッキリさというか輪郭はあるが、炭酸味は一切なく、くどさも全くない。 こういう酒にありがちな尾を引く嫌味な感じもないし、割と超辛バランス系かも。95点。 (飲んだ時期:2022年9...
長野 95点以上真澄 真澄 純米酒 奥伝寒造り【長野】 2024年11月7日 真澄 純米酒 奥伝寒造りを飲んだ感想 炭酸味は無いのだが、スタッツを見るに、この"辛口感"は酸度なのか!? そう思ってもう一度飲むと、確かに口に含んだ後にぐわっと来る味わいがあり、これが酸度によるものなのかな、と納得する。 よく考えてみると、酸度と言っても色々種類はあるので、他の"酸度"と味わいが違うのは当然なのだが、...
福井 95点以上淵龍 純米生原酒 淵龍【福井】 2024年11月3日 純米生原酒 淵龍を飲んだ感想 これの磨いたやつ飲みたい。 磨き70%だけあって米感は強いが、ド辛口ミント系?な感じで不思議な味わい。 後味は硬スッキリで、飲み飽きしないのにくどくない骨がある。 70%でこれ?かなり美味い。 鍋によく合う。コスパ含め色んな意味で96点。 (飲んだ時期:2022年3月) 純米生原酒 淵龍の...
福井 95点以上常山 常山 純米大吟醸 芳醇辛口「極」【福井】 2024年10月27日 常山 純米大吟醸 芳醇辛口「極」を飲んだ感想 飲んだ瞬間、「えっ旨いぞ」となる。 確かに辛口だし、触れ込み通りしっかりしたドライさはあるんだけど、決してフルーティさが無いわけではなく、飲み口~飲み込むまでの中間地点にフワッと骨を含む香りが立ってくる。 とにかく心地良い。 温度があがってくると、僅かな甘味を含むのだが、く...
兵庫 95点以上奥丹波(山名酒造) 奥丹波 Hyogo Sake No.85 純米吟醸【兵庫】 2024年10月27日 奥丹波 Hyogo Sake No.85 純米吟醸 ふんわりサラッとしている優しいお酒だが、物足りなさは一切無く、バランスの神。 嫌な酸味も無く、それでいて酒だけで酒が飲める系。 「酒だけで酒が飲める系」という安っぽい言葉で片づけて良いか疑問に思うほど、とにかくスルッと旨い。 純米吟醸だけど、特別純米でも有り得る程度の...