福島 寿月 寿月 特別純米酒 ひやおろし【福島】 2024年10月10日 寿月 特別純米酒 ひやおろしを飲んだ感想 酔っ払った後の、2本目のお酒に向く。 感動するとか超フルーティーとかではないが、良い特別純米だなという印象。 結構あっさり辛口。 なのにグビグビ飲めてしまう? 多少雑味はあるものの、特別純米らしい骨とサラッと感を両立している。 毎日飲みたい系の安定したお酒。92点。 (飲んだ時...
福島 95点以上奥の松 奥の松 純米吟醸原酒 しぼりたて【福島】 2024年10月10日 奥の松 純米吟醸原酒 しぼりたてを飲んだ感想 美味い。ホント美味い。 酸味は適度、甘めという触れ込みだが、しつこすぎず、甘すぎず、一切飽きない。 全ての点においてかなり美味い。 雑味がない訳では無いが、それも含めて美味い。 日本酒好きなら絶対好きと思う。 後味の旨味がとても良い。95点。 (飲んだ時期:2020年12月...
福島 生粋左馬 生粋左馬 純米吟醸 福島県産夢の香【福島】 2024年10月10日 生粋左馬 純米吟醸を飲んだ感想 1口目からめちゃくちゃ美味い!ってなる。 若干フルーティさと炭酸味が強いけど、口に入れた瞬間はベタつきもない落ち着いた感じ、その後すぐ鼻奥と喉奥に吟醸香の暴力が響く。 めちゃくちゃ美味いし濃度は高くなくむしろ軽いんだけど、実は味には骨があり2合一気飲みとかはきつい。93.5点。 (飲んだ...
新潟 越乃寒梅 越乃寒梅 Lagoon 純米吟醸【新潟】 2024年10月9日 越乃寒梅 Lagoon 純米吟醸を飲んだ感想 常温よりちょっと冷たいくらいが一番美味しい。 結構飲み口に雑味はあって、ある意味新潟らしいという印象。 トロッとした飲み口にグンッと来る雑味、その中にあるフルーティーさ。 超魅力的というわけでもないが、意外と飽きず、気付いたら飲みきってる。88点かな。 越乃寒梅 Lagoo...
福井 早瀬浦 早瀬浦 特撰吟醸酒(山田錦×さかほまれ)【福井】 2024年10月9日 早瀬浦 特撰吟醸酒を飲んだ感想 さすが早瀬浦って感じ。 日本酒度もマイナスに振れているし、飲んだ感じもスイーツ系なんだけど、それでいてちょっと辛口感というか、鼻に抜けるピリッと感が心地良い。 自分は辛口好き一辺倒だと思ってたけど、これはくどさが一切なく、最近久々に味わった酒で酒が飲める系。 口の奥には少し酸味とペタッと...
高知 桂月 桂月 吟之夢 純米吟醸酒 夏酒【高知】 2024年10月9日 桂月 吟之夢 純米吟醸酒 夏酒を飲んだ感想 1口目はどちらかと言うと『ん、あっさりサラッとしてる』という感じ。 温度が上がってきても主張は少なく、まさに爽酒だなって印象。 ずっと飲んでいても常にサラサ...
石川 奥能登の白菊 奥能登の白菊 特別純米酒【石川】 2024年10月9日 奥能登の白菊 特別純米酒を飲んだ感想 美味い。結構辛口。 深みがある濃厚系。 深みの奥にずーんと辛味があり、喉越しも割と重い感じ。 アテは選ばない感じだが、ちょっと飽きが来るかも。 それでも気付いたら4合瓶が空いていたので、美味しいのは美味しい。 味は良いが後引くほどの旨さはないか。86点。 (飲んだ時期:2021年1...
石川 奥能登の白菊 奥能登の白菊 純米吟醸 のとのなつやすみ【石川】 2024年10月9日 奥能登の白菊 純米吟醸 のとのなつやすみを飲んだ感想 苦味のある後味と辛口感、心地良いガス感はとても美味い。 夏酒というだけあって、嫌な重さがない。 後味の芳醇さはあるが、味の系統は硬め。 フルーティー系というよりは濃醇ほろ苦系。 鼻に抜ける酸味とアルコール感は強め。 旨いがごくごく飲める系ではないので88点。 (飲ん...
石川 奥能登の白菊 奥能登の白菊 純米吟醸 百万石乃白【石川】 2024年10月9日 奥能登の白菊 純米吟醸 百万石乃白を飲んだ感想 重い系かと思ったら若干のフルーティーさが口の中に広がる。 後味はスっと締まる感じの硬さがありつつ、極わずかに舌先にピリリとアルコールを感じる。 酸味はほぼ無く、バランスが良い。 少し面白みに欠けるのとキレが足りないかな。 文句は無いので89.5点。 (飲んだ時期:2021...
愛知 醸し人九平次 醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 精米歩合50%【愛知】 2024年10月9日 醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 精米歩合50%を飲んだ感想 飲み口はかなりシルキー(非常に滑らか)で『ん!?』となる。 変わったお酒で、味が2段階ある感じ。 最初は白桃系の甘み、後味には苦味とキリッとした酸味があり、飽きない旨さがある。 飲み口はトロリと甘いが、後味のキツさとのバランスが良い。 全然悪くない(とても...